■ 2009年度 大会・シンポジウム案内
|
日本動物学会中部支部大会のお知らせ 風薫る五月となり、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、ご連絡が遅くなりましたが、本年度の動物学会中部支部大会を下記の日程で行いますので、多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。今年度は、『動植物の生殖生物学の新展開』というタイトルで公開シンポジウムを行うことを予定しております。したがいまして今回は、植物学の先生にもご講演をいただき、動植物全般の生殖学に関する最近の進展について判りやすくご講演していただき、植物学の先生も交えて討論や研究交流のできる場を設けたいと思います。動物学会本大会の企画に劣らない内容の濃いシンポジウムにしたいと思いますので,中部支部の皆様はもとより、それ以外の会員の皆様、さらに高校生、大学生、一般市民の皆様にも、多数ご参集いただき、動植物生殖学の最近の話題に関して、熱く語り合いたいと思います。
なお、一般演題に関しても多数のお申し込みをお待ちしております。動物学会本大会とは異なり、多少不完全でもかまいませんので、支部会員間での研究交流の場としたいと存じます。発表時間は討論と交代時間も入れて12分を予定しております。奮って演題をお申し込み下さいますよう、重ねてお願い申し上げます。 平成21年5月17日 平成21年度日本動物学会中部支部大会 世話人 澤田 均
|
|
日時:2009年8月1日(土),2日(日)
会場:椙山女学園大学・現代マネジメント学部・大講義室(2階206号室) (〒464-8662名古屋市千種区星ヶ丘元町17-3:星ヶ丘キャンパス内) (地下鉄東山線「星ヶ丘駅」下車。6番出口より徒歩5分 (星ヶ丘自動車学校前の交差点を左折して100mほど進み、道沿いのエス カレーターを上って左側) 大学へのアクセス:http://www.sugiyama-u.ac.jp/sougou/access.html http://www.sugiyama-u.ac.jp/daigaku/shisetsu/map_hoshigaoka.html連絡先:hsawada@bio.nagoya-u.ac.jp (澤田 均),電話 0599-34-2217 平成21年度 日本動物学会中部支部大会 日程概要8月1日(土) 12:00〜13:30 受付(ポスター掲示) 13:20〜13:30 開会式、支部長挨拶 13:30〜16:30 公開シンポジウム 16:30〜18:00 ポスター発表、高校生のポスター発表 18:00〜20:00 懇親会 8月2日(日) 09:30〜11:30 口頭発表(1演題12分(討論交代時間込)x10=2時間) 11:30 閉会式 12:00〜13:00 支部会議参加費:無料、懇親会費:1,000円 一般演題申込/要旨(A41枚)締め切り:7月6日まで延期します。
連絡先:e-mail先に要旨集を事前配布する予定
|
|
|
----------------------------------------------------------------- 日本動物学会中部支部大会 公開シンポジウム『動植物の生殖生物学における新展開』
日時:2009年8月1日(土)13時30分〜16時30分 場所:椙山女学園大学・現代マネジメント学部・大講義室(2階206号室) 北島 健(名古屋大学・生命農学研究科) 糖鎖がとりもつウニの精子と卵の出会い 澤田 均(名古屋大学・理学研究科) 雌雄同体のホヤ類が自家受精を回避するメカニズム 高山誠司(奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科) 被子植物が自家受精を回避するメカニズム 東山哲也(名古屋大学・理学研究科) 花粉管ガイダンス分子ルアーによる花の中での雌雄の出会い 伊川正人(大阪大学・微生物病研究所) 目で見る受精:哺乳類の精子と卵子が出会うメカニズム 年森清隆(千葉大学・医学研究科) 哺乳類の受精機構:基礎研究から生殖医療へ
-----------------------------------------------------------------
|
|
日本動物学会中部支部大会の参加申込と演題登録のお知らせ
|
日本動物学会中部支部会員の皆様
5月20日のメールでご連絡致しましたように、8月1日、2日に名古屋市の椙山女学園大学で、日本動物学会中部支部大会が開催されます。
つきましては、その演題登録をお願い致します。演題登録は、前回A4用紙で1枚とお伝えしましたが、できるだけ添付ファイルの書式にあわせていただけると見やすいかと思います。字数制限はありませんが、1枚におさめて下さい。下に余白ができても結構です。メモ用のスペースとします。演題申込締切日は7月6日まで延期することに致します。今年のシンポジウムでは、植物や哺乳類の生殖機構に関する最近の話題も聞けますので、是非ともお誘いあわせの上、多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。
なお、添付の書式は、演題登録と参加申込用紙が一緒になっております。当日の演題発表がない場合でも、懇親会への参加者概数を把握したいという事情がございますので、できるだけ事前登録して下さいますようお願い致します。懇親会費につきましては、2千円を予定しております。高校生は無料と致しますので、ふるってご参加ください。なお、高校生を交えた懇親会一次会(1時間程度)ではアルコールは出ませんが、同じ会場で引き続き行われる懇親会二次会では、ビール等のアルコールを用意しますので、中部支部会員のみならず、植物学研究者との交流の場としてもご活用下さい。
それから、東海3県はもとより、それ以外の県の方でも、お近くの高校でポスター発表して下さる高校をご存知でしたら、ご連絡いただけないでしょうか。わずかですが旅費の援助ができると思います。
では、演題申込と事前参加登録の件、何卒よろしくお願い申し上げます。当日、皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
|
|
○ 演題登録・参加申込
|
左のワードファイル(演題登録・参加申込用紙)に必要事項を記入し、下記のアドレス宛てにメール添付でお送りください。 送付先アドレス(澤田均):hsawada@bio.nagoya-u.ac.jp メールのサブジェクト: 動物学会支部大会参加登録
|
|
|
|