|
一般向け催し物案内
__________________________________
|
|
■平成27年関東支部主催公開講演会
|
「動物の行動を科学する」
日時:平成27年8月1日(土)13:00〜16:00
(サイエンスカフェ 16:15〜17:00)
会場:東京大学本郷キャンパス 理学部2号館4階大講堂
(サイエンスカフェ 2階 第1講義室)
詳細は関東支部HPをご覧ください.(上のタイトルをクリックすると支部HPに飛びます.)
|
|
■日本動物実験代替法学会第27回大会
|
日時:2014年12月5〜7日
会場:国立学校法人 横浜国立大学
大会長:板垣宏(横浜国立大学)
TEL:080-7731-8971 FAX:045-339-4265 E-mail:jsaae-27@ynu.ac.jp
大会当日は、チャレンジコンテストという名称で高校生以下の発表会や横浜国立大学の先生方による公開実験なども開催しま す。
|
|
■平成24年度関東支部会公開講演会
|
「驚異の生命−宇宙を目指す動物たち−」
日時:2012年7月21日(土)午後1時〜4時
会場:東京医科歯科大学歯学部特別講堂(歯科棟南4階)
(東京メトロ丸ノ内線/ JR中央線・総武線 御茶ノ水駅 徒歩すぐ)
参加費無料、事前申し込み不要、どなたでもご参加いただけます。
詳細は表題のリンク先を御覧下さい。
|
|
■2012年度日本動物学会中部支部大会 公開行事
|
日時:平成24年11月17(土)、18日(日)
会場:公立学校共済組合浅間温泉保養所みやま荘
17日 13:10〜 公開フォーラム:生物学教育のこれから
18日 9:00〜 公開シンポジウム:極限環境に生きる動物たち
詳しくは中部支部HPを御覧ください。
|
|
■平成23年度関東支部会公開講演会
|
動物学会(関東支部)企画ビデオ講演会: - 動画で見る海の生物の世界 -
日時:11月19日(土)午後1時から3時
場所:東京大学理学部2号館講堂(4階)
|
|
■第82回旭川大会 一般向けイベントのお知らせ
|
2011年8月3日掲載
日本動物学会第82回旭川大会では、以下の一般公開イベントを企画しております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。詳しくはタイトル部分をクリックしてご覧ください(大会サイトへリンクします)。
1. 動物学ひろば(9月23日、旭川市科学館) 2. 公開シンポジウム(9月23日、旭川市大雪クリスタルホール) 3. 高校生ポスター発表(9月23日、旭川市大雪クリスタルホール) 4. 市民公開シンポジウム(9月24日、札幌市男女共同参画センター)
|
|
■日本動物学会関東支部講演会のお知らせ
|
日時: 平成22年7月17日(土) 14:00〜17:00 場所: 〒181-8585東京都三鷹市大沢3-10-2 国際基督教大学 理学館 N-220講義室 主催: (社)日本動物学会関東支部 共催: 国際基督教大学教養学部生命科学デパートメント
入場無料。事前申し込み不要。 詳細は表題のリンク先を御覧下さい。
|
|
■第81回日本動物学会東京大会 高校生発表・動物ひろばのお知らせ
|
社団法人日本動物学会では年次大会での高校生によるポスタ−発表を開催しております。平成22年度は東京大学駒場キャンパスで9月23日(木)-25日(土)日本動物学会の大会が開催され、例年通り高校生の方々による発表を予定しております。参加申し込みの締め切りは7月1日(木)です。また本大会では、9月25日(土)には「動物学ひろば」を開催する予定です。動物学ひろばは、動物学会会員の実験に使われている動物を実際に一般市民の皆様にご覧いただきまして、動物学への理解を深めていただくための公開イベントです。それぞれの詳細は表題のリンク先を御覧下さい。
|
|
■公開シンポジウム『動植物の生殖生物学における新展開』のお知らせ
|
上記の公開シンポジウムを、動物学会中部支部大会の企画の一つ として開催致します。 日頃聞くことのできない第一線の植物生殖学研究者によるご講演も ございますので、多くの会員の御来聴をお待ちしております。当日 夜には懇親会(参加費2000円の予定)もございますので、お 時間がございましたら是非ともご参加下さい。 公開シンポジウム:動植物の生殖生物学における新展開 日時:2009年8月1日 午後1時半〜4時半 場所:椙山女学園大学 現在マネジメント学部 大講義室(206 号室) (住所:名古屋市千種区星ヶ丘元町17-3星ヶ丘キャン パス内) (地下鉄東山線「星ヶ丘駅」6番出口より徒歩5分) 参加費:無料 世話人:澤田 均(名古屋大学理学研究科) 連絡先:hsawada@bio.nagoya-u.ac.jp 電話:0599-34-2217
|
|
■日本動物学会東北支部 公開講座 「親子で楽しむ動物学10」開催のお知らせ
|
(1) 日時:2009年8月2日(日) 13:00〜15:40 (2) 場所:宮城教育大学(仙台市青葉区荒巻字青葉149) 220教室 ほか (3) 対象:小学生と保護者、一般市民 (先着200名) (4) 内容: 1) 講演と歌(13:00〜14:00) 「二人はなかま ─海の生きものたちのたすけあい─」 本川達雄(東京工業大学 教授) 2) 観察・実験(14:10〜15:40) 「海の生きものの展示・観察」 「生きものの光の観察・実験」
問い合わせ先 出口竜作(宮城教育大学)E-mail: deguchi(at)staff.miyakyo-u.ac.jp TEL: 022-214-3413FAX: 022-211-5791
|
|
■日本動物学会関東支部 公開講演会のお知らせ
|
東京に生きる生き物たちに学ぶ
日時 2009年7月18日(土)13〜17時 会場 早稲田大学西早稲田キャンパス(旧大久保キャンパス)理工63号館2階02教室 問合先 黒川信(首都大学東京) kurokawa-makoto(at)tmu.ac.jp TEL:0426-77-2578 FAX:0426-77-2559
|
|
■日本動物学会 第80回大会(静岡) 公開講座&動物学ひろば
|
静岡大会では,下記のように,シンポジウムと体験学習から構成される特別企画を実施し,動物学の面白さ,不思議,重要性を小中高生ばかりでなく,一般の方々にも理解していただきたいと考えております。また国際生物学オリンピックの内容と意義についても,高校の生物教育の観点から発表と討論が行われます。多数のご参加をお待ちしております。参加費は無料です。
1 シンポジウムI: 「動物学者ってどんな人? – 不思議な動物と個性的な研究者たち」
動物の不思議な生態,働き,仕組みを分かり易く解説してもらうと同時に,研究者(動物学者)自身がどのような発想,視点,あるいはセレンディピティで,この研究を始めたかを平易に話題提供します。
(1) 日時:2009年9月20日(日)10時から12時30分(予定) (2) 場所:静岡グランシップ6階 交流ホール (3) 講演予定者: 「ヒゲムシは口も消化管もないのに,どうやって生きているか?」 笹山雄一(金沢大学 教授) 「右巻き左巻きカタツムリとわたし」 浅見崇比呂(信州大学 准教授) 「わたしとナメクジウオとの出会い」 窪川かおる(東京大学海洋研究所 教授) 「カエルの体づくりに魅せられて」 黒田裕樹(静岡大学 准教授) 「光る生物にとりつかれたわたしと応用研究」 近江谷克裕(北海道大学 教授)
2 シンポジウムII: 「国際生物学オリンピックのメダリストを目指して - 2009年日本大会を開催して」
2009年の夏に日本(筑波)で開催される国際生物学オリンピックのなまの情報を紹介します。また,「オリンピックを活性化することで,本当に日本の高校生たちの理科離れを止められるのか」という根本的な問題にまで掘り下げて,大学の生物学関係者が高校の生物教育に対してどのように貢献できるかを議論します。
(1) 日時:2009年9月20日(日)13時から15時30分(予定) (2) 場所:静岡グランシップ6階 交流ホール (3) 講演予定者:司会:松田良一(東京大学 准教授) 「国際生物学オリンピック2009年筑波大会の開催報告」 沼田 治(筑波大学 教授) 「国際生物学オリンピックに出た試験問題の分析」 斎藤淳一(東京学芸大学附属高等学校) 「科学オリンピックの参加で高校生の理科力は向上するか?」 正木春彦(東京大学 教授) 「国際化学オリンピック2010年日本大会を開催するにあたって - 何故、国際化学オリンピックへの参加が必要か?」 渡辺 正(東京大学生産研究所 教授) 「静岡県における高校生物学教育の実情」 松本幸啓(浜松北高等学校)
総合討論
3 動物学ひろば 「見てみよう触ってみよう – 多様な動物の世界」
シンポジウムIに関連した動物や普段見かけなくなった動物の実物を見ること,触ることで,動物の多様性を体感できる機会を提供します。 (1) 日時:2009年9月17日(木)10時〜9月20日(日)15時30分(予定) (2) 場所:静岡グランシップ6階 交流ホール展示スペース
4 動物実習実験体験 (2009年10月中旬に実施予定;別途案内します)
静岡大学理学部生物教室の実験室で,カエルの解剖,組織細胞標本の観察,分子の可視化と組織標本内での同定,ホタルの発光実験などを行い,生物の構造と機能を学びます。また,静岡キャンパス周辺に生息する動物を観察し,生物の生きる仕組みと生き様を考える機会を提供します。
|
|
(1) 日時:2009年10月中旬10時から16時(予定) (2) 場所:静岡大学理学部生物学教室実験室 等 (http://www.shizuoka.ac.jp/~bio/NEW_BioHP/index.html)
5 後援 静岡県教育委員会,静岡県私学協会
6 問合先
静岡大学理学部生物学教室 塩尻 信義 電話 054-238-4780 メール sbnshio(at)ipc.shizuoka.ac.jp
|
|
■日本動物学会 第80回大会(静岡) 高校生によるポスター募集
|
高校生による生物研究のポスター発表を下記のように大会3日目9月19日(土)に行います。 本大会は動物学会の年次大会ですので動物系がメインになりますが,この企画では動物系に限らず,高等学校で実施された "生物系の研究全般" を対象とします。ぜひ奮って参加ください。
1. 開催日時
2009年9月19日(土)13:30〜15:30 (発表:13:30〜15:00,表彰式:15:00〜15:30)
2. 発表会場
静岡グランシップ3階共通ロビー (同会場,同時刻で他の発表は行われません。)
3. 発表申込受付期間
2009年5月21日(木)〜2009年7月24日(金)正午
4. ポスターパネル
ポスターは,縦180cm横90cm以内で作製してください。そのスペースを自由に使ってください。 パネルの左上隅(10cm×10cm)をポスター番号用に空けてご使用ください。貼付け用のセロテープ等は当方で用意します。
5. 要旨集
冊子にして,当日参加者に配布します。 (2007弘前大会の要旨集は「http://zsj2007.umin.jp/hpos.html」からダウンロードできます。)
6. その他経費等
参加は無料です。参加に要する交通費等は,発表者の負担とさせていただきます。 なお,優秀な発表者には,学会より優秀賞が授与されることになっております。奮ってご参加ください。
7. 必要書類等
参加に当たって,学校長などへの書類が必要でしたら,お申しつけください。
8. 発表申込手続き
下記の内容を含むMSワード2003互換形式のファイルまたはRTF形式のファイルを作成いただき,電子メールに添付して,第80回大会準備委員会事務局(zsj2009-office(at)umin.ac.jp)宛に送信ください。
(1) 責任者の連絡先(住所・氏名・電話・FAX・電子メールアドレスなど) (2) 発表者氏名(学生氏名の後に[ ]書きで顧問教員氏名を並記) (3) 発表者所属(学校名と団体名) (4) 発表題目 (5) 発表要旨(全角文字換算で200〜500字程度)
なお,添付ファイル名とメールの件名欄は,以下のように設定ください。
・ファイル名:ZSJ2009発表責任者氏名英文表記.doc または ZSJ2009発表責任者氏名英文表記.rtf
例: ZSJ2009ShizuokaTarou.doc または ZSJ2009ShizuokaTarou.rtf
・Subject(件名):ZSJ2009高校生ポスター発表申込
9. 問合先
日本動物学会第80回大会準備委員会事務局 E-mail zsj2009-office(at)umin.ac.jp Fax 054-238-0986
|
|