▲ 第74回大会 第2回案内
はじめに
 第74回大会は,北海道支部が担当して函館大学を主会場として開催いたします.大会が函館で開催されるのは初めてのことです.函館は,江戸時代末期に日本最初の貿易港として開港されて以来,欧米文化の影響を受け,今も街並にその面影を残す風光明媚な観光都市です.準備委員会一同,最善をつくす所存ですので,多くの会員の皆様にご参加いただきますようお願い申し上げます.

                                第74回大会準備委員会 委員長 山内皓平

会期
平成15年9月17日(水)〜19日(金)


第1日目(9月17日,函館大学)
一般発表(口演),公募シンポジウム,関連集会
第2日目(9月18日,函館市民会館)
一般発表(ポスター),高校生ポスター発表,学会主催シンポジウム,総会,受賞者講演,懇親会(懇親会は函館国際ホテルで開催します)
第3日目(9月19日,函館大学)
一般発表(口演)
会場
第1・3日目:函館大学(〒042-0955 函館市高丘町51番1号)
JR函館駅から市電30分,湯の川駅(終点)下車徒歩20分(詳しくは函館大学のホームページ
www.hakodate-u.ac.jp/をご覧下さい.大会期間中は JR函館駅と函館大学を結ぶ臨時バスを手配する予定です.)
第2日目:函館市民会館(〒042-0932 函館市湯川町1丁目32番1号)
JR函館駅から市電28分,市民会館前下車徒歩1分
参加申し込み
 インターネットでの申し込みを原則とします.インターネットをご利用になれない場合のみ,郵送でお申し込み下さい(詳しくは「参加・一般発表申し込み方法の詳細」をご覧下さい).インターネットによる一般発表の申し込み受付は平成15年5月28日(水)からで,締め切りは平成15年6月18日(水)正午です.郵送による一般発表の申し込み締め切りは6月11日(消印有効)です.大会参加のみ(一般発表なし,あるいは共同発表はあるがご本人は発表者(登壇者)ではない場合)の申し込みも,原則的にはインターネットでお願いします.

参加費
6月18日(消印有効)までにお払い込みの場合:
 大会参加費: 一般会員6,000円,学生会員4,000円,非会員8,000円
 懇親会費:一般会員6,000円,学生会員5,000円,非会員7,000円
6月19日以降のお払い込みの場合(当日参加受付を含む):
 大会参加費: 一般会員8,000円,学生会員5,000円,非会員10,000円
 懇親会費:一般会員7,000円,学生会員6,000円,非会員8,000円

 
送金法
 インターネットあるいは郵送のいずれの申し込み方法とも,大会参加費・懇親会費は,本号に綴じ込みの第74回大会用郵便払込取扱票を使用して,お支払い下さい.払い込んだ方が特定できるように,一人1枚ずつ別々の払込取扱票をお使い下さい.1枚の払込取扱票を用いて,研究室単位等でまとめて支払わないで下さい.払込取扱票の払込金受領証は大会準備委員会へ送っていただく必要はありません.一度お支払いいただいた参加費・懇親会費等は,原則として返却できませんのでご了承下さい.
 インターネットで申し込みをした方は,申し込みの際に演題受付番号(5桁の数字)あるいは参加登録受付番号(6桁の数字)が発行されます(詳しくは「参加・一般発表申し込み方法の詳細」をご覧下さい).この番号を第74回大会用郵便払込取扱票の所定の枠内に必ず記入して下さい.大会専用の払込取扱票を使用しない場合は通信欄に受付番号を記入して下さい.
  口座番号 02790-8-26683 番
  加入者名 日本動物学会第74回大会準備委員会

一般発表の方法
 口演かポスターのどちらか一方で発表していただきます.口演ではOHPをご使用下さい.申し込み時に希望の発表形式を選択して下さい.可能な限りご希望に添うように配慮しますが,会場の都合上,希望とは異なる形式での発表をお願いする場合がありますので,あらかじめご了承下さい.
 口演時間は1題15分(講演12分,討論3分)です.OHPシートの枚数に制限はありませんが,時間を超過しないようにご注意下さい.OHPは各会場に1台です.操作は発表者または共同研究者が行って下さい.
 ポスター発表用のパネルは,縦180cm,横90cmの予定です.ポスター作成上の注意事項は予稿集に掲載します.
 発表者(登壇者)となる方は一人1演題に限ります(シンポジウム,関連集会を除く).平成15年度までの会費を未納の方は発表できません.また,非会員の一般発表もできませんので,必ず日本動物学会への入会および会費納入手続きを済ませてからお申し込み下さい.入会手続き等に関しては動物学会のホームページ
をご覧下さい.
参加・一般発表申し込み方法の詳細
(1) インターネットでの申し込み
 動物学会のホームページ
を経由してお申し込み下さい.これまでの方式と異なり,一般発表がある場合(ご自身が発表する場合)と一般発表がない場合(連名の発表はあるが,ご自身は発表者ではない場合も含む)とで,ホームページ上の申し込み窓口が異なります.案内に従って,間違いのないようにお願いいたします.今回の方式では,一般発表がない場合の申し込みが簡略化され,従来よりも簡単な入力で登録が完了します.
 一般発表がある場合の申し込みは5月28日(水)〜6月18日(水)正午の間にお願いいたします.連名の発表の場合は,発表者が代表で申し込んで下さい.申し込みをしますと,演題受付番号(5桁の数字)が発行されます.この番号は参加費・懇親会費の支払いの際に必要です.登録後,6月25日(水)正午まで要旨等を修正できます.図表や特殊文字は入力できません.詳しい記入方法はホームページをご覧下さい.事前に英文の校閲を希望される方は,別記の Abstract作成要領をご覧下さい.AbstractはZOOLOGICAL SCIENCEの20巻12号に掲載されます.期限までに原稿を提出していない場合や発表をキャンセルした場合には掲載されません.
 一般発表がない場合の申し込みも,6月18日(水)までにお願いいたします.6月19日以降は参加費・懇親会費が高くなります.申し込みをしますと,参加費・懇親会費の支払いの際に必要な参加登録受付番号(6桁の数字)が発行されます.インターネットによる参加申し込みは9月1日(月)まで可能ですが, 6月19日以降の申し込み者は予稿集の参加者名簿に記載されない可能性があります.
 インターネットで申し込みをした場合,本号に綴じ込みの申し込み票を郵送する必要はありません.大会参加費・懇親会費は上記の「送金法」に従い,第 74回大会用の郵便払込取扱票にてお支払い下さい.その際,申し込み時に発行された演題受付番号(5桁の数字,一般発表がある場合)あるいは参加登録受付番号(6桁の数字,一般発表がない場合)を払込取扱票の所定欄に記入して下さい.

 
(2)郵送による申し込み
 郵送による一般発表の申し込みは,本号に綴じ込みの申し込み票(A〜H票)に必要事項を記入し(H票の英文Abstractの作成には別記の作成要領を参照),平成15年6月11日(水)(消印有効)までに書留,簡易書留,配達記録,あるいは宅配便で準備委員会までお送り下さい.宛先は下記に記載しています. 連名の発表の場合は,発表者(登壇者)が代表で申し込んで下さい.E票では,発表者の前に○を付け,また,「口演」,「ポスター」,「どちらでもよい」のいずれかに○を付けて下さい.発表がポスター形式でなければならない場合は「ポスター」に◎を付けて下さい.専門分野区分表を参考にして,希望の区分番号をE票の第1〜3希望の欄に記入して下さい.さらに,本大会で発表される研究に用いた動物のうち,主なもの3つまでについて,それらの和名と学名および分類群(科:目:綱)をご記入下さい.
 G票の和文要旨は230字以内,H票の英文Abstract は Text が1,200字以内(スペースも1字と数える)で,かつ,Title,Authors,Text のすべてを含めて 1,500字以内(スペースも1字と数える)です.この制限を越えますと,超過分の字数は削除されますのでご注意下さい.G票の和文要旨とH票の英文Abstract については,打ち出し原稿の他に,テキスト形式で保存した3.5インチ2HD規格のフロッピーディスクも同封して下さい.Abstract の英文校閲を希望する方は,別記のAbstract作成要領をご覧下さい.AbstractはZOOLOGICAL SCIENCEの20巻12号に掲載されます.期限までに原稿を提出していない場合や発表をキャンセルした場合には掲載されません.
 大会参加のみ(一般発表なし,あるいは連名の発表はあるが,ご自身は発表者ではない場合)の申し込みは,申し込み票のA〜D票に必要事項を記入し,準備委員会までお送り下さい(宛先は下記に記載).参加申し込みは随時受け付けますが,6月19日以降は参加費・懇親会費が高くなります.また,9月1日以降の申し込みでは,予稿集を大会前にお手元にお送りできない可能性が高いことをご了承下さい.
 大会参加費・懇親会費は上記の「送金法」に従い,第74回大会用の郵便払込取扱票にてお支払い下さい.その際,発表者あるいは参加者の氏名と払込取扱票に記載の氏名を必ず一致させて下さい.

申し込み先:
 〒060-0810 札幌市北区北10条西8丁目
 北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻内
 日本動物学会第74回大会準備委員会(担当,山下正兼)

関連集会
 第1回案内でお知らせしたように,会員による関連集会の企画がありましたら,責任者の方は3月31日(月)までに,その内容(集会名,責任者連絡先,参加予定人数,OHP,スライド,液晶プロジェクター等の使用の有無等)を,電子メールまたは文書で準備委員会(担当,山下正兼)にお知らせ下さい.会場に余裕のある場合は3月31日以後も受け付けますが,6月18日(水)を最終締め切りとします.会場費は1企画につき10,000円です.また,OHPとスライド映写機は無料で準備しますが,液晶プロジェクターについては,レンタル料として10,000円が必要となります.関連集会は大会第1日目(9月17日)の夜を予定しております.なお,使用できる会場と時間には制限があり,ご希望に添えない場合もあることを,あらかじめご了承下さい.

懇親会
 大会第2日目の夕刻に函館国際ホテル(〒040-0064 北海道函館市大手町5-10)で懇親会を行います.総会会場の函館市民会館から懇親会会場までは市電 30分,市役所前駅下車徒歩5分です(受賞者講演の終了時に合わせて懇親会会場行きのバスを手配する予定です).JR函館駅から函館国際ホテルへは徒歩 7分です.

高校生によるポスター発表
 高校生による研究のポスター発表を第2日目(9月18日)の午前に行います.参加された高校生には学会から賞状が授与されます.お知り合いの高等学校の先生方に参加を呼びかけていただけると幸いです.申し込みの締め切りは6月18日(水)ですが,早めにお問い合わせ下さい.なお,会員の皆様には,ポスター発表の内容について積極的に高校生に話しかけ,議論をしていただきたいと存じます.

公開講演会
 9月20日(土)午後1時30分より,函館市芸術ホール(〒040-0001函館市五稜郭町37-8)において,市民向け公開講演会「北海道の動物,とくにサケとクマの環境と分子についてのサイエンス」を開催します.会員の皆様も多数ご参加下さい.

宿泊・交通等
 宿泊・交通等の予約は日通旅行(日通旅行且D幌旅行支店)が斡旋します.本号に掲載の案内をご覧下さい.また,インターネットでの申し込みも可能ですのでご利用下さい(
www15.nittsu.co.jp/travel/).
 函館大学・函館市民会館とも,自家用車でのご来場はできません.

託児室
 大会期間中に託児室の設営を予定しています.5月下旬から6月上旬に電子メールによる利用アンケート調査を実施します.アンケート結果をもとに託児所の規模と利用料金を決定したいと考えておりますので,利用予定者はアンケートにご協力をお願いいたします.

その他
 大会には参加せず,予稿集だけを入手したい方は,第74回大会用の郵便払込取扱票の通信欄に「予稿集のみ」と明記して,所定の金額をお払い込み下さい. 6月18日(消印有効)までにお払い込みの場合は4,000円,6月19日以降のお払い込みの場合は5,000円です.
 最新情報は大会のホームページ(動物学会のホームページにリンク)で随時お知らせしますので,ご覧下さい.本大会に関してご意見やご希望がありましたら下記にお寄せ下さい.

問合先:
 山下 正兼
 〒060-0810 札幌市北区北10条西8丁目
 北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻
 (E-mail: myama(at)sci.hokudai.ac.jp)
 都木 靖彰
 〒041-8611 函館市港町3-1-1
 北海道大学大学院水産科学研究科生命資源科学専攻
 (E-mail: takagi(at)fish.hokudai.ac.jp)


<< 戻る >>



*