令和6年
|
令和6年の支部大会は,7月27〜28日に山形大学工学部米沢キャンパスで開催されました。高校生によるポスター発表も非常に多数のエントリーがあり,内容も興味深いものが多く非常に活発でした。一般発表もレベルが高い発表が多く,改めて動物学会東北支部の価値と意義を参加者も大いに感じることができたと思います。28日の午後には「親子で楽しむ動物学24 いろいろな動物を見てみよう!」として,カエルやイモリ,クラゲ,マウスなどの動物学の研究現場で活躍する動物の紹介イベントが開催されました。大学の研究室で普段研究にいそしむ学生さんたちが,訪れたご家族連れの参加者の方々に熱心に解説をしてくれました。本支部大会の米沢での開催は非常に珍しいものだったはずで,米沢を訪れることができたことも参加者にとってはよい経験になりました。開催にご尽力いただいた方々,また天気も落ち着かない中,遠路はるばるお集まりいただいた方々には心よりお礼申し上げます。参加できなかった方々もまた来年度以降,お目にかかれるようにと願っています!
|
|
令和5年
|
令和5年の支部大会は7月29日〜30日に岩手大学教育学部で開催されました! 大学や一般の参加者は60名,高校生及び先生で48名でたいへん盛況でした。天気に恵まれましたね。高校生発表は年々レベルが高まっているように感じられますし,また対面の発表になってなおさら,高校生たちの熱意に直接触れられるようになって素晴らしい機会になっていると実感しました。一般発表も刺激的な内容が多く,また一年頑張ろうという気持ちになることが(今年も)できました。二日目の午後は梶原昌五先生によるホヤ学の講義と解剖実習で,一般の親子連れの参加者の方々にも興味を持ってご参加いただきました。私自身も「分かりやすい話」で伝える話法に学ぶところが多かったです。開催に関わってくださった皆様に感謝申し上げます。また来年もお目にかかりましょう!
|
|
令和4年
|
久しぶりの対面の支部大会として,弘前大会が7月23日と24日に,弘前大学農学生命科学部で開催されました。遠方から多数の参加者があり,大変盛り上がりました。二日間にわたって多数の発表があり,いろいろなところで久しぶりに顔を合わせた人同士の暖かい会話が見られました。開催のためにご尽力くださった方々,判断の難しい時期でもありましたがおいでくださった方々,本当にありがとうございました。
|
|
令和3年
|
本年度の支部大会は,福島県立医科大学の皆様にオーガナイズいただき,8月1日にオンライン開催をいたしました。オンラインでも活発な議論が行われており,離れていても有意義な議論ができると感じることができました。開催くださった方々,ご参加くださった方々に改めてお礼申し上げます。ありがとうございましたー。
|
|
令和2年
|
仙台大会として,例年通り7月に東北大学青葉山キャンパスで開催する予定でしたが,感染症拡大を受けて延期となりました。その後の協議を経て支部大会をオンライン大会として12月に実施いたしました。準備をいただいた方々,ご参加くださった方々,本当にありがとうございました!
|
|
平成31年
|
平成31年度の東北支部大会は,7月20日〜21日の二日間にわたって,盛岡市の岩手大学教育学部の北桐ホールにて開催されました。今年度も一般発表(21演題),中高生による科学研究発表会(口演 5 題,ポスター11題)が開催され,非常に有意義な議論を交わすことができました。
また7月21日(日)の午後には,同教育学部において,梶原昌五支部大会長みずから講師を務められ,東北支部恒例の公開イベント「親子で楽しむ動物学19」が開催されました。今年は「お店にあるのに知らないホヤの生物学」と題して,ホヤにまつわるお話を聞き,解剖を実際にやってみる楽しい観察会となりました。
参加者の皆様,大会開催にお力添えをいただいた皆様,どうもありがとうございました!
|
|
平成30年
|
平成30年支部大会は,7月21日〜22日の二日間にわたって,山形市の山形大学理学部にて開催されました。18題の一般発表,15題の高校生による科学研究発表会があり,興味深く議論を交わしました。
8月5日には,山形大学理学部のご協力と山形市教育委員会のご後援をいただき,日本動物学会東北支部恒例の公開シンポジウム「親子で楽しむ動物学18」が開かれました。今年は山形大学理学部SCITAセンターにて,小さな科学者・体験学習会「親子で体験!バイオロジー・15 + 親子で楽しむ動物学18」と題して小学生を対象に,電子顕微鏡をつかった身近な生物材料の微細な構造の観察を行いました。
|
|
平成29年
|
平成29年の支部大会は,7月29・30日に東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物学教育研究センターおよび青森県営浅虫水族館において開催されました。20題の一般発表,26題の中高生発表があり,活発な議論が交わされました。
7月30日には,東北支部恒例の公開シンポジウム「親子で楽しむ動物学17」が開かれました。
今年は「探せ!シークレットフィッシュ」と題して,弘前大学の曽我部篤さんを講師にお迎えし,水族館の水槽の中にいる「解説にのってない」サカナを見つけて同定するワークショップを県内小学生の親子を対象に行いました。どんどんサカナを見つける子供たちにびっくり。。でした。
|
|
平成28年
|
平成28年の支部大会は,7月23・24日に福島県立医科大学において開催されました。19演題の一般発表,13演題の高校生発表がされました。
7月24日には,東北支部恒例の公開シンポジウム「親子で楽しむ動物学16」が開かれました。
今年は「特定外来生物ウチダザリガニの駆除活動」を西郷村文化センターにて行いました。
小学校高学年の親子15組を対象に,福島大学の塘忠顕さんを講師として活動に取り組みました。
|
|
|
|
|
|
|
■ 平成22年
|
・大会のご案内、プログラム概要 ・支部大会発表プログラム(詳細) ・高校生発表プログラム(準備中) ・参加申込、発表申込票 ・公開シンポジウム「親子で楽しむ動物学11」
|
|
■ 平成21年
|
・公開シンポジウム「親子で楽しむ動物学10」 ・支部大会発表プログラム ・高校生発表プログラム ・大会プログラム(概要) ・大会へのご案内(参加申込、発表申込票付)
|
|
■ 平成20年
|
・公開シンポジウム「親子で楽しむ動物学9」(未記載) ・支部大会発表プログラム ・高校生発表プログラム ・大会プログラム(概要)
|
|
■ 平成19年
|
・支部大会発表プログラム ・大会プログラム(概要)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|