【発表者および閲覧者共通】
・ePoster全体を閲覧する場合は、「X」キーを押してください。ePosterが拡大表示されます。・さらに拡大する場合は、画面右側に表示された「+」をマウスでクリックしてください。
・縮小する場合は、「-」をクリックしてください。
・拡大したePosterの表示位置を変える場合は、マウスでドラッグしてください。
・閲覧を終了するときは、再び「X」キーを押してください。ePosterは収納されます。
【発表者向け:ePosterを用いた発表方法】
・発表者は、大会1日目(9/2)にポスター番号ごとに指定されたコアタイムの間に次の要領でポスター発表を行ってください。
・3日目の9月4日(土)ポスター発表については、必ずしもポスター発表の時間、説明のためにポスター前に待機していただく必要はありません。
(オンライン開催の性格上、24時間ポスターを閲覧できる状態になりますので、通常の大会以上にポスター発表に関する質疑応答が活発になることが予想されます。そうした場合にポスター発表の演者の皆様にゆとりをもってご対応いただけるよう、並行したシンポジウム等を開催しない時間としてポスター発表の時間を9月4日に設けております。必要に応じてご利用くださいませ。)
・ポスター会場のご自身のePosterが掲載されたポスターパネルの前(床の色が周囲と異なっているエリア)にアバターを立たせてください。
・このエリアに入った人(アバター)とはビデオ会話機能が可能になるので、発表内容をご説明ください。
・このとき、ポスターパネルに掲載されているePosterあるいはあらかじめご準備いただいたパワーポイント資料等をご自身のパソコン画面上に表示させ、その画面を「共有」することで、グラフや写真などを指し示しながら説明できます(ZoomやGoogle meet等の「画面共有」と同様な方法です。
・「共有」により、エリア内の聴衆には発表者のパソコン画面が拡大表示され、ご自身が解説する音声とともに指し示すポインターを聴衆はリアルタイムで見ることができます。
・なお、動画など音声を伴うファイルを共有しても、再生中の音声は共有されません(聴衆には聞こえません)のでご注意ください。
・詳細については、プログラム集でご案内しています。