過去の記事一覧

    |

第8回ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会

第8回ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会日時:2022年11月14日(月) 午後 ~ 15日(火) 午前場所:青…

    |

ZOOLOGICAL SCIENCE 早期公開論文(31-Aug-2022)

日本動物学会会員各位ZOOLOGICAL SCIENCE 早期公開論文(31-Aug-2022)39巻6…

    |

2022(令和4)年度日本動物学会関東支部企画講演会「寄生・共生の動物学」

2022(令和4)年度 日本動物学会関東支部企画講演会「寄生・共生の動物学」日時:2022(令和4)年 8月20…

    |

進化学若手の会 実地開催セミナー&交流会のお知らせ

日本動物学会会員各位高田悠太会員より、ダイレクトメール配信依頼がありましたのでお知らせいたします。日本動物学…

    |

第22回日本光生物学協会年会(2022年)開催のお知らせ

日本動物学会会員各位光生物学協会委員の寺北明久会員より、ダイレクトメール配信依頼がありましたのでお知らせいたしま…

    |

第16回ERATO共生進化機構国際セミナー(7/22 16:00-)

日本動物学会会員各位深津武馬会員より、ダイレクトメール送信依頼がありましたのでお知らせいたします。日本動物学…

    |

第1回次世代インセクト・フロンティア研究会のご案内

日本動物学会会員各位立石康介会員よりダイレクトメールの配信依頼を受けました。事務局よりメールいたします。…

    |

藤原ナチュラルヒストリー振興財団 学術研究助成(動物分野・’22)申請受付開始

日本動物学会会員各位藤原ナチュラルヒストリー振興財団より助成のお知らせがありましたので、事務局よりメールいたしま…

    |

子どもたちの夏休みの自由研究支援を目的としたクラウドファンディング 「プレパラート・プロジェクト」

日本動物学会中部支部では、子どもたちの夏休みの自由研究支援を目的としたクラウドファンディング事業(プレパラート・プロジェ…

    |

令和4年度『東レ理科教育賞』および『東レ理科教育賞・企画賞』募集のご案内

“東レ理科教育賞”は,中学・高校の理科教育に携わる先生方を表彰するユニークな事業です.応募要領をご覧のうえ,どうぞ奮…

    |

2022年度 日本動物学会感謝状の決定

日本動物学会会員各位6月4日(土)13時より開催された日本動物学会理事会において、2名の感謝状の贈呈の推薦をうけ…

    |

2022年度 名誉会員4名の決定

日本動物学会会員各位6月4日(土)13時より開催された日本動物学会理事会において、4名の会員が名誉会員として理事…

    |

2023年度教職特別課程の新設(予定)のお知らせ(大東文化大学)

日本動物学会会員各位大東文化大学教職課程センター事務室より教職特別課程についてお知らせがありました。事務局よ…

    |

第9回DWIH Coffee Talk「生物多様性保全と科学・イノベーション」のご案内

第9回DWIH Coffee Talk「生物多様性保全と科学・イノベーション」のご案内をいたします。地球上の生物…

    |

第59回アイソトープ・放射線研究発表会のオンライン開催

【ご案内】第59回アイソトープ・放射線研究発表会のオンライン開催についてこの度、「第59回アイソトープ・放射線研…

    |

第14回ERATO共生進化機構国際セミナーのお知らせ

第14回ERATO共生進化機構国際セミナーのお知らせです。ハムシ類の植物消化に関わる共生細菌の研究で知られる…

    |

第14回国際カイアシ類学会の案内

日本動物学会の皆様本年、南アフリカで開催予定であった第14回国際カイアシ類学会(対面)は中止になりましたが、オン…

    |

京都大学・ナショナルバイオリソースプロジェクト・ホヤの研究員等募集

京都大学大学院理学研究科生物科学専攻動物発生分科では、ナショナルバイオリソースプロジェクトのもとでホヤの飼育と国内外への…

    |

生理科学実験技術トレーニングコース2022開催案内

生理科学実験技術トレーニングコース2022開催のご案内生理学研究所(生理研)では毎年、全国から若手研究者を集めて…

さらに記事を表示する

お知らせのカテゴリ一覧

月別アーカイブ

最新のお知らせ

寄付のお願い

PAGE TOP