過去の記事一覧

    |

第19回ERATO共生進化機構国際セミナー

第19回ERATO共生進化機構国際セミナーのお知らせです。アリ類の発生進化学的研究で知られる Prof. Eha…

    |

第54回海洋工学パネル開催のご案内

日本海洋工学会は、「藻場回復の現状と今後の対応」をメインテーマに、第54回海洋工学パネルを開催いたします。併せて、202…

    |

AMAM2023 in Kobe開催について

隔年で開催されている動物とロボットの適応行動に関する国際シンポジウムAMAM2023が,来年6月に神戸で行われます.…

    |

日本動物学会関東支部第75回大会のお知らせ

日本動物学会関東支部第75回大会のお知らせ(2022年12月20日)●日時・会場など日時:2023年3月18…

    |

“The Tardigrade Story”講演会のお知らせ

The Tardigrade Story 250th Anniversary of the Discovery 1773…

    |

国際生物学賞記念シンポジウム案内

独立行政法人日本学術振興会の事業につきましては、平素より種々ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。本会が事務局を務め…

    |

生物科学学会連合公開シンポジウムのお知らせ

内藤コンファレンスは、国際的視野に富む研究者の育成を主たる目的に開催される国際学術会議であり、テーマに該当する分野の世界…

    |

生物科学学会連合公開シンポジウムのお知らせ

生科連加盟学協会の皆様、いつも生科連の活動にご協力いただきありがとうございます。例年開催しています生科連…

    |

第17回ERATO共生進化機構国際セミナー(10/6 9:00-)

第17回ERATO共生進化機構国際セミナーのお知らせです。細胞内共生の実験的構築の研究で知られるDr. Anga…

    |

pH/CO2が支える地球上の生命

国立科学博物館で「pH/CO2が支える地球上の生命」(学術変革領域B:pH応答生物学の創成)で市民向けのシンポジウムが行…

さらに記事を表示する

最新のお知らせ

寄付のお願い

PAGE TOP