2010年度第3回理事会議事録
 
日時 平成22年6月5日(土)13:00〜17:00
場所 東京国際フォーラム会議室 G410


理事会の審議に先立ち、電子投票システムの説明(ダイナックス 佐藤氏)ならびに新公益法人制度・公益社団化に向けての本会の問題に関する説明(藤田公認会計士)が、資料に基づき行われた。

引き続き、大島庶務幹事より、出席者20名(委任状含む;ZS編集主幹はオブザーバーとして出席)で定足数を満たしていることが報告され、佐藤会長により開会宣言が行なわれた。佐藤会長が議長を務め、議事録署名人として大島庶務幹事、稲葉理事が推薦され了承された。

I.報告事項

1.会長報告
佐藤会長より、今後、本学会は公益社団化に向けた検討を進めていく必要があること、ならびに資料に基づき、文部科学省実地検査における指摘事項が報告された。


2.庶務報告
大島庶務幹事より、新入会員の一覧表が回覧され、入会を承認した。また、会長選挙管理委員会委員の紹介ならびに学会大会時に開催予定の「男女共同参画:女性研究者懇談会10周年記念行事」について報告があり、記念行事への協力要請がなされた。


3.会計報告
欠席(委任状提出)の上村会計幹事に代わり大島庶務幹事より、平成22年度科研費補助金に関して、Zoological Science印刷出版費補助金490万円、データベース用補助金80万円(今後3年間は継続)の内定通知があったこと、国立情報学研究所からZSへの分配金(ダウンロード費用)として約69万円が返還されたこと等が報告された。


4.UniBio Press からの購読料返還について
永井事務局長から資料に基づき、返還額自体は増加したが、円高の影響があることが説明された。


5.平成22年度第81回大会について
筒井関東支部長より、平成22年度第81回大会が9月23日(木)〜25日(土)に東京大学駒場キャンパスで開催されるが、準備は順調に進んでいること、今大会では学部学生の参加費を無料とすること等が報告された。


6. 理数系学会教育問題連絡会報告
稲葉理事より資料に基づき、5月17日に開催された連絡会の報告(連絡会参加学会長が連名で、「わが国の初等中等教育の問題点(と提言)」を出す方向を模索していくこと等)がなされた。


7.Zoological Science編集主幹報告
倉谷編集主幹より、Zoological Scienceの表紙の変更案が提示され、アイディアを寄せてほしいとの依頼があった。


8.成茂動物科学振興賞について
佐藤会長より、成茂動物科学振興賞新設の経緯が説明され、推薦依頼があった。今年度の選考委員は会長、副会長、伊藤会員(徳島文理大学)、西川会員(東邦大学)の4名であることも併せ報告された。


9. その他
1)第82回北海道大会について
高橋孝行理事より、第82回大会は旭川市の神楽地区を中心に平成23年9月20日〜22日の開催予定であること、一般発表は全てポスター発表とすること、旭山動物園からコラボレーションに関する打診があったので、6月10日に先方の意向を聞く予定であることが報告された。
2)84回大会について
高橋中四国支部長より、平成25年度の第84回大会は岡山県で開催予定であるとの報告がなされた。



II.審議事項

第1号議案 平成22年度日本動物学会賞等について
筒井学会賞等選考委員会委員長より、5月1日の選考委員会において、以下の会員が受賞候補者として推薦されたことが選考経過の説明と共に報告され、審議の結果全会一致で承認された。
1)動物学会女性研究者奨励OM賞(6名の応募者があったが、1名は奨励賞にも応募していたため、OM賞からは除き、5名中で選考)
中谷 友紀・東京工業大学大学院生命理工学研究科
「種の異なる魚類間で腹ビレの多様性をもたらすメカニズムの解明」
柴田 朋子・東京大学大学院理学系研究科
「動物の進化過程における再生様式の変遷」
2)日本動物学会奨励賞(応募者10名)
小柴 和子・東京大学分子細胞生物学研究所
「心臓心室中隔獲得に関わる分子機構の解明」
北野 潤・東北大学大学院生命科学研究科
「トゲウオ科魚類における適応と種分化の遺伝機構」
佐藤 明子・名古屋大学大学院理学研究科
「ショウジョウバエ視細胞の構造形成と機能維持機構の解明」
3)日本動物学会賞(応募者9名)
 深津武馬・産業技術総合研究所ゲノムファクトリー研究部門
「共生微生物が宿主昆虫に賦与する新規機能の解明」
高橋孝行・北海道大学大学院理学研究科
「メダカにおける排卵機構の解明」
なお、別刷をPDF化して提出すること、動物学会賞への推薦におけるキャリーオーバー制(3年間有効)、本人の責任において資料をメールに添付可とすることが改めて確認された。


第2号議案 論文賞 Zoological Science Award 2010 ならびに藤井賞について
倉谷Zoological Science編集主幹より、2009年Zoological Scienceに掲載されたすべての論文の中から、以下の8編が受賞候補として推薦されたことが選考経過の説明と共に報告され、審議の結果全会一致で承認された。なお、以上の論文には藤井賞も併せ贈呈される。

1)Mitochondrial DNA Analysis of the Japanese Wolf (Canis Lupus Hodophilax Temminck, 1839) and Comparison with Representative Wolf and Domestic Dog Haplotypes
Naotaka Ishiguro, Yasuo Inoshima and Nobuo Shigehara
pg(s) 765–770
2)Huge Symbiotic Organs in Giant Scale Insects of the Genus Drosicha (Coccoidea: Monophlebidae) Harbor Flavobacterial and Enterobacterial Endosymbionts
Yu Matsuura, Ryuichi Koga, Naruo Nikoh, Xian-Ying Meng, Satoshi Hanada and Takema Fukatsu
pg(s) 448–456
3)Local Pharmacological Effects of Tungstate on the Color-Pattern Determination of Butterfly Wings: A Possible Relationship Between the Eyespot and Parafocal Element
Bidur Dhungel and Joji M. Otaki
pg(s) 758–764
4)Three-Dimensionally Preserved Decapod Larval Compound Eyes from the Cretaceous Santana Formation of Brazil
Gengo Tanaka, Robin J. Smith, David J. Siveter and Andrew R. Parker
pg(s) 846–850
5)Biochemical Analysis and Immunohistochemical Examination of a GnRH-like Immunoreactive Peptide in the Central Nervous System of a Decapod Crustacean the Kuruma Prawn Marsupenaeus japonicus
Masafumi Amano, Takuji Okumura, Kataaki Okubo, Noriko Amiya, Akiyoshi Takahashi, Yoshitaka Oka Y
pg(s) 840-845
6)Extirpation of Hediste japonica (Izuka, 1908) (Nereididae, Polychaeta) in Central Japan, evidenced by a museum historical collection
Masanori Sato and Helmut Sattmann
pg(s) 369-372
7)Planarians Maintain a Constant Ratio of Different Cell Types During Changes in Body Size by Using the Stem Cell System
Hiroyuki Takeda, Kaneyasu Nishimura and Kiyokazu Agata
pg(s) 805–813
8)Morphological and Histochemical Study of the Nasal Cavity and Fused Olfactory Bulb of the Brown-Eared Bulbul, Hysipetes amaurotis
Makoto Yokosuka, Akiko Hagiwara, Toru R. Saito, Masato Aoyama, Masumi Ichikawa and Shoei Sugita
pg(s) 713–721


第3号議案 平成23-24年度会長候補者について
本年度は定款第四章第16条および第20条に則り、会長選挙を行う年である。定款細則第二章第5条に則り、評議員による事前投票を行い本理事会にて開票した結果、次の4名がその候補者として推薦されることとなった。
  阿形清和、岡 良隆、筒井和義、長濱嘉孝(五十音順)


第4号議案 平成22年度補正予算案について
科学研究費補助金内定や、事務局2人体制等を受けた補正予算案が佐藤会長より提案され、原案どおり承認された。


第5号議案 賞の新設について
将来計画担当の高橋孝行理事より、前回に継続して「動物学教育賞」の創設ならびに規約案等が提案され審議した結果、「動物学教育賞」の創設を承認した。学会員による他薦とするが、被推薦者は学会員/非学会員・国内外・研究活動の功績の有無を問わない、商業目的で活動している者への授与には慎重であるべき、等の案が示されたが、次回に細部を継続審議する。また、江上信雄賞、川口四郎賞についても次回以降の継続審議となった。


第6号議案 公益社団化について
佐藤会長より、本会は公益社団化に向けて前向きに努力していくべきあろう、との意向が示された。本年度の学会大会時の総会で、公益社団化に向けて努力することを承認してもらう方向で進めるために、次回理事会においても、この件について継続審議することとなった。


第8号議案 生物オリンピック委員の推薦について
稲葉理事が本会からの生物オリンピック委員として推薦された。


第9号議案 動物学会諸規定の承認について
公益社団化を視野に入れて、本会の職員給与規程、就業規則等の諸規定を定めておく必要があることから、諸規定案が事務局より提案された。今後さらに検討の上、次回理事会にて決定することとなった。



                           平成22年6月5日     
                           議長     佐藤 矩行
                           議事録署名人 大島 範子
                           議事録署名人 稲葉 一男





<< 戻る >>



*