目次  (各項へジャンプします)

■本部から
  次期会長(2003-2004年)選挙開票結果
  日本動物学会学会賞等の決定
  日本動物学会賞等の選考を終えて
  平成14年度 Zoological Science Award
  第2回理事会議事要旨
  生物科学学会連合 第7回連絡会議報告
  会員異動

 


  

↑目次へ

本部から

 

次期会長(2003-2004年)選挙開票結果

 6月22日(土)10時より動物学会本部にて次期会長選挙開票作業を行い、下記の結果となりましたのでお知らせいたします。

  浅島 誠   274票
  佐藤矩行   264票
  長濱嘉孝   170票
  白票     1票
  無効票    1票
  総数   710票
この結果により次期会長は浅島誠会員、常任理事に佐藤矩行会員が選出されました。

     平成14年6月22日

選挙管理委員会委員長   中村正久
委員   石 龍徳
委員   岩室祥一
委員   吉国通庸
委員   岡 良隆

 

 

↑目次へ

平成14年度 社団法人 日本動物学会学会賞等の決定

平成14年5月10日(金)動物学会賞等選考委員会が開催されました。
翌11日(土)慶應義塾大学三田校舎で開かれた理事会で推薦され、評議員 会の審議の結果、承認され、下記のような決定となりました。

日本動物学会賞
 阿形清和(発生・再生科学総合研究センタ−)
 「プラナリアを用いた脳の進化と再生に関する分子・細胞生物学的研究」
 高橋景一真行寺千佳子(東京大学大学院理学研究科)
 「鞭毛・繊毛運動の制御機構に関する研究」
 馬渡駿輔 (北海道大学大学院理学研究科)
 「無脊椎動物の分類学的研究」

 *研究内容詳細
   阿形 研究内容
   高橋・真行寺 研究内容
   馬渡 研究内容

日本動物学会 奨励賞
 小笠原道生(千葉大学理学部)
 「脊椎動物の起源と進化:内柱および鰓裂特異遺伝子群を用いた解析」
 古屋秀隆 (大阪大学大学院理学研究科)
 「中生動物ニハイチュウの生物学」

日本動物学会OM賞
 向後晶子(藤田保健衛生大学 医学部)
 「細胞間接着は遺伝子発現パターンに影響するか?
  −腎臓の形態形成におけるショウジョウバエ上皮性癌抑制遺伝子哺乳類ホモログ蛋白質の機能解析」
 成瀬真弓 (奈良女子大学理学部生物学科)
 「生物時計機構のどの段階が活動リズムの可塑性に関与するか」

江上基金
  藤ノ木政勝(獨協医科大学 医学部 )
第9回国際精子学シンポジウム(南アフリカ、10/6−10/11)

 

 

↑目次へ

平成14年度 日本動物学会賞等の選考を終えて

日本動物学会学会賞等選考委員会
委員長 大日方 昂

 本年度の日本動物学会賞等選考委員会は,前年同様,動物学会賞,奨励賞,江上基金による海外派遣,およびOM賞の選考を行った。沢山の審議事項について例年以上に時間をかけて十分に審議を尽くした。
 学会賞は,「本会会員で学術上,有益で動物学の進歩発展に重要な貢献をなす業績を挙げた研究者に贈られる」と定められている。本年度は,10件(11名)の推薦があった。内訳は,発生生物分野で6件(ただし1件は発生生物/細胞生物にまたがるもの),形態・内分泌分野で2件,生理分野で1件(2名),分類分野で1件である。委員会では,推薦された方々の研究業績,動物学の進歩発展への貢献などを中心に十分議論した。いずれの申請も大変優れた研究実績をお持ちの方々によるものであり,限られた数に絞ることは辛い作業であったが,本委員会では最終的には,生物科学ニュース本号の「日本動物学会賞等の決定」の記事に記載の方々を選考し理事会に推薦した。通常は,受賞の数は2名(あるいは2件)であるが,本年度は4名(3件:2名は共同受賞)とさせていただいた。受賞者の阿形清和会員は分子細胞生物学的手法を駆使して,プラナリアをモデルにして,主に脳の進化と再生を系統進化的視点も入れて研究し,国際的にも高く評価される先進的研究成果を挙げ,本学会の活性化にも大きく貢献している。高橋景一会員および真行寺千佳子会員は棘皮動物などの無脊椎動物生理学の先駆的研究および微小な操作技術を駆使したピンポイント的な生理学により鞭毛・繊毛運動の制御機構を解明するとともに,モーター蛋白質の力測定などナノテクの先駆的な研究で成果をあげている。馬渡峻輔会員は苔虫動物学を中心に無脊椎動物分類学で優れた実績をあげているが,更に生命科学の基盤としての分類学および生物多様性の重要性,種の保全の理解を社会的にも図り,分類関係の学会を統合して「日本分類学会連合」を発足させるなど,分類学者としての学会への貢献は大変大きいものがある。
 奨励賞は,「本会会員で活発な研究活動を行い,将来の進歩,発展を強く期待される若手研究者に贈られる」ものである。本年度,種々の専門分野で計6名の応募者があったが,2名を推薦することとした。小笠原道生会員は,脊椎動物の起源と進化という視点で鰓裂,内柱に焦点をおいて分子発生学手法で研究し,鰓裂を支配する遺伝子,脊椎動物甲状腺の前駆器官としての内柱の特性を明らかにするなど優れた成果をあげている。また古屋秀隆会員は中生動物ニハイチュウの生物学を,分類,発生,形態など多面的にオリジナリテイー高い研究を展開している。いずれも将来の一層の発展を期待して,奨励するのが適切と判断された。
 江上基金による海外研究集会への参加援助については,申請者の,本学会での活躍状況と参加学会の性格も含めて審査し,2名の申請の中から藤ノ木政勝会員(第9国際精子学シンポジウム参加)を推薦した。
 OM賞は,本学会に属する若手女性研究者による動物学発展への新たな試みを奨励することを目的するものである。OM賞に対する応募者は12名であった。本委員会は本賞の趣旨に沿うように,申請者のこれまでの業績,主体的に新たな試みを展開しようという研究の内容と抱負などを慎重に議論して,腎臓の形態形成を対象に細胞間接着から遺伝子発現パターンへの影響を研究する向後晶子会員,生物時計・活動リズムの可塑性を研究する成瀬真弓会員を推薦した。なお、OM賞は篤志家のご寄付に基づくもので、本年が第2回の授賞であるが、女性研究者の動物学研究をより適切に奨励するために、募集内容の改善も議論された。
 以上,本年度の学会賞等の選考過程を述べたが,これらの賞に応募,推薦して下さった会員の方々に感謝いたします。学会が,動物学に関わる優れた研究を学会賞などの授与により讃え,その成果を明らかにすることにより,本学会の質の高い成果が広く認識されるとと共に,動物学分野を担う方々(とりわけ若い研究者)がますます鼓舞され,動物学の発展が促進されることを期待します。
 

 

 

↑目次へ

平成14年度 Zoological Science Award

論文賞選考委員会(鈴木範男委員長)の選考結果をもとに受賞候補者が推薦され 理事会、評議員会の承認を経て、下記のように受賞者を決定しました。

(Developmental Biology)
(1)Shigeno, S., Kidokoro, H., Tsuchiya, K., Segawa, S. and Yamamoto, M.: Development of the brain in the Oegopsid squid, Todarodes pacificus: An atlas up to the hatching stage. Zool. Sci., 18 (4): 527-541 (2001).

「推薦理由」:イカの発生における脳,神経系の組織学的,肉眼的観察の論文である。記載的論文は現代動物学の主流からははずれているかもしれないが,依然として学問的価値は存在するであろう。本論文は,精細な観察を行うことによって,頭足類全般の神経系の発生に関しても重要な知見を提供することが期待される。同じグループからやや後期の発生についてもZool. Sci. 18 (8)に論文がでているが,本論文の方が優れていると判断する。

(Physiology)
(2)Matsumoto, Y. and Sakai, M.: Brain control of mating behavior in the male criket Gryllus bimaculatus DeGeer: Excitatory control of copulatory actions. Zool. Sci., 18 (5): 659-669 (2001).

「推薦理由」:オスコオロギの生殖行動の制御には脳が必要であるが、著者らは生殖サイクルのある時期には脳が抑制的に働いて交尾反応を抑えているというこれまでの研究成果に加え、本論文において脳が下降性のオクトパミンニューロン系を介して促進的に働いて配偶行動のパターンジェネレーターを活性化していることを、除脳オスを用いた電気刺激実験やオクトパミンおよびその関連物質の注入実験等で示した。昆虫行動の脳による制御機構は複雑であると考えられるが、その一端を明らかにした優れた論文である。

(Developmental Biology)
(3)Takabayashi, S., Nozaki, M., Ishikawa, K. and Noguchi, M.: The ter/ter gonadal cells cause apoptosis in ter/ter primodial germ cells (PGCs) with normal survivability and proliferation ability in the mouse: evidence from PGC-somatic cell "exchange-co-culture". Zool. Sci., 18 (5): 695-704 (2001).

「推薦理由」:マウスの始原生殖細胞(PGC)は生殖巣外に起源をもち、生殖隆起(生殖原基)に到達するまでに、その数を数百倍にまで増やすことが知られている。PGCの増殖(と"生存")を制御する仕組みの解明は重要なテーマである。本論文は、PGCが増殖しないことが知られているter(teratoma)突然変異を用いたPGCと体細胞の組み合せ培養実験から、ter遺伝子が体細胞でのみ機能し、PGCの増殖と生存を保障している事を明らかにしたものである。実験デザインと得られた結果はともに明解であり、また論文自体もよくまとめられている。PGC増殖に関わると想定される因子は多数報告されているが、ter遺伝子はそのどれとも重ならず、極めてユニークなものである可能性が高い。今後の解析が期待される。

(Animal Diversity and Evolution)
(4)Masuda, R., Amano, T. and Ono, H: Ancient DNA analysis of brown bear (Ursus arctos) remains from the archeological site of Rebun Island, Hokkaido, Japan. Zool. Sci., 18 (5), 741-751 (2001)

「推薦理由」本論文は、紀元前6-11世紀に発達したオホーツク文化圏に属する礼文島の考古学遺跡で発見されたヒグマ頭骨からDNAを採取し、ミトコンドリアDNAの一部を現生ヒグマのそれと比較したものである。その結果、遺跡から発見された幼獣は、成獣とは異なり、オホーツク文化圏外である続縄文文化圏が発達した道南地方の系統に由来することがわかり、この時代におけるヒグマの分布、文化の交流、「イオマンテ」の起源などを考察する上で、極めて興味深い結果を提出した。DNAシークエンスに基づく動物の系統解析は頻繁に行われているが、同様の解析が人類学・生物地理学・古生態学・考古学分野にも重要なデータを提供しうることを、本研究は明確に示したもので、動物学のポテンシャルを知らしめる貴重な論文である。

(Endocrinology)
(5)Kawakoshi, A., Hyodo, S., and Takei, Y.: CNP is the only natriuretic peptide in an elasmobranch fish, Triakis scyllia. Zool. Sci., 18 (6): 861-868 (2001).

「推薦理由」:ナトリウム利尿ペプチド(NP)ファミリーは、硬骨魚類から哺乳類にいたる種においてANP・BNP(VNP)・CNPの3分子からなる。本論文は、軟骨魚類のサメにおいて、(1)大量に発現しているCNP遺伝子を特異的に除き、ごく微量に発現している同族遺伝子をPCRにて増幅する方法を開発し、(2)その方法を用いてサメにCNPしか存在しないことを証明したものである。本論文により、CNPがNPファミリーの祖先分子であることが始めて示され、NPファミリーの分子進化において決定的な重要証拠を提供した。さらに、本論文で開発された方法はファミリーを形成する同族分子の全てのメンバーを検出することに応用できるため、今後分子進化を研究する上で繁用されることが期待できる。以上のごとく、本論文は内分泌学にとどまらず広く動物学へ貢献するものであり、Zool Sci論文賞に相応しい。

(Neurobiology)
(6)Hayashi, I., Ono, Y. and Matsushima, T.: Visual cues for suppressing isolation-induced distress calls in quail chicks. Zool. Sci., 18 (8): 1065-1071 (2001).

「推薦理由」:本能行動は、これを引き起こす特異的な刺激(視覚・聴覚・嗅覚など)を生得的に持つ。これを解発因(リリーサー)と呼んだのはK.ローレンツであるが、その中に潜む鍵となる信号(鍵刺激)を明らかにすることは、現代行動生物学の中心的な課題となってきた。本論文では、独自のシステムを開発して、社会的隔離条件下で自発的に発現する困窮コール発声を詳細に解析した。同種他個体の姿態をもとに操作した様々な視覚的刺激を与え、困窮コールを抑制する鍵刺激が存在することを明らかにした。行動発現を特異的に抑制する刺激、抑制因(デプレッサー)の存在を始めて実験的に証明した本論文は、動物行動学の新しい概念を提案するものであり、Zool Sci論文賞に相応しい。

 

 

↑目次へ

 

平成14年度(社)日本動物学会第2回理事会議事要旨

日時: 平成14年5月11日(土) 13時00分より18時00分まで
場所: 慶應義塾大学 研究棟会議室B
出席者 理事 17名(欠席2名)、事務局長、大日方昂学会賞等選考委員長、道端齊会員(オブザーバー参加)

吉国庶務担当理事により、定款27条2項の規定により理事会が成立していることが報告された。 星会長により第2回理事会の開会宣言が行われた。
議事に先立ち、星会長より議事録署名人に、吉国通庸、岡 良隆理事が推薦され、満場一致で指名された後、星会長を議長として議事に入った。

I.報告事項

1. 会長報告
アジア学術会議に参加しガイアリスト21計画を紹介する予定である事、第19回国際動物学会議(北京)の第1回目の案内が出された事が報告された。

2. 学術会議報告
Japan Perspective計画、学術会議の在り方について議論がおこなわれていることが、資料の回覧とともに報告された。

3. 庶務報告
席上配布資料を基に次の4事項について報告が行われた。

  1. 科学研究費補助金新細目への対応について
    評議員による科研費審査員候補者選挙を、平成15年より適用される新細目に対応した形で行ったことが報告された。
  2. 日本動物学会OM賞公募について
    OM賞の応募が少なかった為に、締め切りを1週間延ばし4月6日とし、会員に改めて通知し追加募集したことが報告された。
  3. ナポリ臨海実験所特別枠の廃止について
    日本学術振興会の二国間学術交流(研究者交流)特定国派遣研究者プログラム事業イタリアナポリ実験所特別枠が、来年度より廃止されることが報告された。
  4. 環境省パブリックコメントについて
    平成14年3月8日付けで環境省「新生物多様性国家戦略中間とりまとめ案」に対するパブリックコメントを提出したことが報告された。

4. 会計報告
配布済資料を基に次の2事項について報告が行われた。

  1. 平成14年度研究成果公開促進費について
    本年度は、Zoological Scienceが海外頒布数の減少に伴い特定欧文誌から一般欧文誌の扱いへと変更されたこと、1440万円の科学研究費補助金の交付が内定したことが報告された。また、今後の海外頒布数の推移によっては、補助金が段階的に減額されることもあり得るとの予測が示された。
  2. Zoological Science電子出版およびMedline掲載に関する現状について
    事務局から会員宛に出版通知サービスを開始したこと、Zoological Science電子出版およびMedline採択に際してZoological Science裏表紙に追加記載したことが報告された。また、J-StageよりPubMedへのZoological Science書誌事項の自動転送の為の作業が進行中であることが報告された。

5. 渉外担当理事報告
席上配布資料を基に、金沢での学会大会で開催する国際シンポジウム「生物多様性と進化」についての報告が行われた。

6. 将来計画委員会報告
配布済資料および席上配布資料を基に委員会の現在の活動状況について次の5事項が報告された。

  1. 学会大会での科研費フォーラム、動物学会女性研究者懇談会のプログラム案について
  2. 女性研究者懇談会についての会員アンケートの集計結果について
  3. OM賞に関する将来計画委員会案を作成したことについて
  4. 大会の活性化に関する委員会での議論について
  5. Zoological Scienceの電子ジャーナル化に伴う会員の会費負担に関する議論について

7. ガイアリスト21委員会報告
佐藤新委員長より、席上配布資料を基に学会大会における委員会主催シンポジウム等について報告された。

8. 教育担当理事報告
松田理事が動物学会の代表として参加している、生物科学系学会連合生物系教科書WGや理数系教育問題連絡会、また、理科系教材・教育法の開発・支援への理科系学会の協力の検討について等の活動が報告された。また、日本教育学会での現教員養成制度の検討作業に動物学会として参加したい旨の提案があり了承された。

9. 大会準備委員会報告
平成14年度第73回金沢大会準備状況報告
 長濱理事より金沢大会の準備状況報告があった。
平成15年度第74回函館大会準備状況報告
 馬渡理事より席上配布資料に基き、函館大会の準備状況報告があった。
平成16年度第75回近畿大会準備状況報告
 佐藤理事より第75回大会を甲南大学で開催する予定であると報告された。

II.審議事項

1. 第1号議案 次期会長選挙について
席上、中村正久選挙管理委員長と永井事務局長により評議員投票の開票が行われ、浅島誠、佐藤矩行、長濱嘉孝の3氏(五十音順)が会長候補者として推薦された。
席上配布された選挙日程案が審議され、原案通り決定された。

2. 第2号議案 動物学会賞・奨励賞等について
大日方昂学会賞等選考委員長より、席上配布資料を基に各賞の選考経過が説明され、動物学会賞・動物学会奨励賞・動物学会OM賞候補者および江上基金受賞者が報告された。質疑応答の後、OM賞の推薦に意見が附され、選考委員会報告が了承された。各賞受賞者は評議員会において決定される。
江上基金については、一部を金沢大会国際シンポジウムにおいて海外からの演者招聘に充当する為、規定により本年の基金受賞者は1名とした。

各賞候補者及び江上基金受賞者は以下の通りである。

学会賞候補者 4名
 阿形清和氏 「プラナリアを用いた脳の進化と再生に関する分子・細胞生物学的研究」
 高橋景一・真行寺千佳子氏 「鞭毛・繊毛運動の制御機構に関する研究」
 馬渡駿輔氏 「無脊椎動物の分類学的研究」
奨励賞候補者 2名
 小笠原道生氏 「脊椎動物の起源と進化:内柱および鰓裂特異遺伝子群を用いた解析」
 古屋秀隆氏  「中生動物ニハイチュウの生物学」
OM賞候補者 2名
 向後晶子氏 「細胞間接着は遺伝子発現パターンに影響するか?
  −腎臓の形態形成におけるショウジョウバエ上皮性癌抑制遺伝子哺乳類ホモログ蛋白質の機能解析」
 成瀬真弓氏 「生物時計機構のどの段階が活動リズムの可塑性に関与するか」
江上基金受賞者 1名
 藤ノ木政勝氏 第9回国際精子学シンポジウム(南アフリカ、10/6−10/11)

3. 第3号議案 動物学会論文賞について
鈴木編集主幹より、席上配布資料に基き論文賞候補論文が紹介され了承された。受賞論文は評議員会において決定される。
論文賞候補論文は以下の通りである。

  1. Shigeno, S., Kidokoro, H., Tsuchiya, K., Segawa, S. and Yamamoto, M.: Development of the brain in the Oegopsid squid, Todarodes pacificus: An atlas up to the hatching stage. Zool. Sci., 18 (4): 527-541 (2001)
  2. Matsumoto, Y. and Sakai, M.: Brain control of mating behavior in the male criket Gryllus bimaculatus DeGeer: Excitatory control of copulatory actions. Zool. Sci., 18 (5): 659-669 (2001).
  3. Takabayashi, S., Nozaki, M., Ishikawa, K. and Noguchi, M.: The ter/ter gonadal cells cause apoptosis in ter/ter primodial germ cells (PGCs) with normal survivability and proliferation ability in the mouse: evidence from PGC-somatic cell "exchange-co-culture". Zool. Sci., 18 (5): 695-704 (2001).
  4. Masuda, R., Amano, T. and Ono, H: Ancient DNA analysis of brown bear (Ursus arctos) remains from the archeological site of Rebun Island, Hokkaido, Japan. Zool. Sci., 18 (5), 741-751 (2001)
  5. Kawakoshi, A., Hyodo, S., and Takei, Y.: CNP is the only natriuretic peptide in an elasmobranch fish, Triakis scyllia. Zool. Sci., 18 (6): 861-868 (2001).
  6. Hayashi, I., Ono, Y. and Matsushima, T.: Visual cues for suppressing isolation-induced distress calls in quail chicks. Zool. Sci., 18 (8): 1065-1071 (2001).

4. 第4号議案
科研費審査員候補者の決定について
評議員投票の開票は、5月8日午前11時より事務局にて、八杉評議員会議長、吉国庶務、永井事務局長により行われ、得票数に基き候補者推薦リスト案が作成された。
席上配布された候補者推薦リスト案が審議され、補欠候補者等を追加決定した。

5. 第5号議案 名誉会員の推薦について
吉国庶務より、席上配布資料に基づき名誉会員選考内規案および永年会員規定案が説明された。
現状の永年会員該当者実数について等の議論があり、審議の後、会員の規定に永年会員を設けることとした。これに関わる定款の改正は2002年度第2回総会において行うこととした。
名誉会員選考内規案について、学会への多大な貢献の中に編集担当業務を含めることとし、改めて内規案を作成することとした。名誉会員の推薦はなかった。

6. 第6号議案 感謝状の贈呈について
佐藤理事より、席上回覧資料に基き2件の推薦理由の説明があった。審議の後、次の2名の方々に感謝状を贈呈することが決定された。
 琉球大学熱帯生物圏研究センタ−技術専門職員 仲村茂夫氏
 金沢大学理学部附属臨海実験所技術専門職員  又多政博氏

7. 第7号議案 学術用語集について
浅島学術用語集改定委員長より、文部科学省学術用語集動物学編改定作業が進行中であるこが報告され了承された。

第8号議案 その他
1) 科研費審査員候補者選考方法について
吉国庶務より、今年度の評議員による審査員候補者選挙は、平成15年度よりの新細目に対応させる為に学会のこれまでの予備グループ制度を基に特別な措置を採ったことが説明された。続いて、平成16年度分以降の審査員候補者選挙のための抜本的な制度の見直しが必要であること、来年春に学会としての新選挙制度を導入するならば今年中を期限として準備を整える必要があること等が説明された。審議の後、継続審議事項として次回の理事会で審議を続けることとした。

2) 日本動物学会OM賞について
将来計画委員より、配布済資料に基きOM賞選考規定案、OM賞募集要項案およびOM賞選考委員会案について提案が行われた。審議の後、継続審議事項として次回の理事会で審議を続けることとした。

3) Zoological Scienceについて
次期編集担当理事道端齊会員より編集業務の外部委託に関する意見の提出とその説明が行われた。引き続き、岡会計担当理事より、現在の編集・出版業務、J-StageおよびMedlineとの関係についての状況の説明が行われた。審議の後、12号化して1年が経過し、編集部員の採用により編集業務が安定して来ていること、Impact factorも上昇していること、J-Stageが今後もサービス内容を拡充・修正していく姿勢を示していること、海外頒布に関するVSP社との契約が2003年まで継続することなどから、当面は現在の体制を継続することが好ましいとした。

第3回理事会の開催予定は、後日通知することとした。
以上

定款30条の規定により、議長及び議事録署名人により以上の議事を認め署名する。
    平成14年5月11日

      議長1       星 元紀
      議事録署名人  吉国通庸
      議事録署名人  岡 良隆

 

 

↑目次へ

生物科学学会連合 第7回連絡会議報告

八杉 貞雄

日時:平成14年5月29日(水)午後2時ー4時30分
場所:本郷学士会館分館

1. 世話人挨拶:細胞生物学会会長 永田 和宏

2. 教科書委員会(生命科学教育体系化委員会)(正木 晴彦)からの報告と審議

3. 教科書検定に対する意見書について(片山 舒康,正木 晴彦)

4.センター試験の出題教科に関する物理学研連の意見書について(片山 舒康)
物理学研連では,センター試験の科目のまとめについて意見書を出したことが報告された。

5.理科系教員の資格取得について
教員になるのに必要な科目のうち,教科科目数が減少し,教職科目が増加したことにより,教育系の大学以外では資格取得が困難になることが予想される。このことについて,次回以後検討することとなった。

6.実験動物の規制について(日本生理学会)
今国会で審議中の法案が通過すると,実験動物(とくにサル)の実験が困難になる。今後の対応について生理学会,神経科学学会を中心に検討

7.世話人について
動物学会→植物学会→生化学会→細胞生物学会→遺伝学会の順で世話人となってきた。次は分子生物学会に依頼することになり,分子生物学会で検討。

 

 

↑目次へ

会員異動

所属支部番号 1.北海道、2.東北、3.関東、4.中部、5.近畿、6.中国四国、7.九州

新入会(6/10日現在)

戒田 典久(4;927-0553 石川県珠洲郡内浦町小木ム4-1 金沢大学自然計測応用研究センター臨海実験施設)/木矢 剛智(3;113-8654 文京区本郷7-3-1理学部2号館 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻動物科学大講座細胞生理化学研究室)/御輿 真穂(3;113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学理学系研究科生物科学専攻内分泌学研究室)/鈴木 道生(3;113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部生命化学専修生物有機化学研究室)/高木 博(3;390-8621 松本市旭3-1-1 信州大学医学部生理学第二講座)/竹前 喜洋(3;152-8850 東京都目黒区大岡山2−12−1 東京工業大学生命理工学研究科生体システム専攻本川研究室)/土岐田 昌和(5;606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科動物学教室動物系統学研究室)/栗村 敦子(3;274-8510 千葉県船橋市三山2-2-1 東邦大学理学研究科生物学専攻生体調節研究室)/尾関 泰之(3;169-8050 新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学教育学部生物学教室並木秀男研究室)/鈴木 美恵子(4;467-8501 名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1番地 名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科生体構造情報系加藤研究室)/岩井 俊治(1;060-0810 札幌市北区北10条西8丁目 北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻生体情報分子学講座1)/宮下 仁志(3;223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1 慶應義塾大学大学院理工学研究科基礎理工学専攻生命理工学専修発生・生殖生物学研究室)/弘中陽介(3;950-2181 新潟県新潟市五十嵐2の町8050 新潟大学自然科学研究科)/富川 光(1;060-0810 札幌市北区北10条西8丁目北海道大学理学研究科生物科学専攻系統進化学講座1 北海道大学理学研究科生物科学専攻系統進化学講座1)/掛井 基徳(4;920-1192 金沢市角間町 金沢大学自然科学研究科生命科学専攻発生生物学講座)/橋 慎博(3;153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系山田研究室)/谷津 潤(3;192-0397 東京都八王子市南大沢1−1 東京都立大学理学部生物学科生化学研究室)/松本 典子(1;060-0810 札幌市北区北10条西8丁目 北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻系統進化学講座1)/金森 章(4;464-8602 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻分子遺伝学講座(動一))/高野 哲(3;305-8572 茨城県つくば市天王台1-1-1 筑波大学生命環境科学研究科情報生物科学専攻山岸研究室)/溝手 康代(6;700-8530 岡山市津島中1丁目1番1号 岡山大学自然科学研究科分子生物科学専攻内分泌学研究室)/赤堀 真理恵(7;903-0213 沖縄県西原町字千原1番地 琉球大学理学部海洋自然科学科熱帯生命機能学講座被嚢動物学研究室)/伊藤 剛(2;990-8560 山形県山形市小白川町1-4-12 山形大学大学院理工学研究科生物学専攻品川研究室)/田守 洋一郎(1;060-0810 札幌市北区北10条西8丁目 北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻生体情報分子学講座・)/林原 康典(6;739-8526 広島県東広島市鏡山1−3−1広島大学理学研究科分子遺伝学研究室 広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻分子遺伝学研究室)/山田 敏樹(4;930-8555 富山市五福3190 富山大学大学院理工学研究科生物学専攻生体制御学講座内山研究室)/篠川 貴司(6;790-0905 愛媛県松山市樽味3-5-7 愛媛大学農学部環境昆虫学研究室)/加地 健太郎(6;700-0005 岡山市理大町1-1 岡山理科大学・大学院・理学研究科・総合理学専攻)/向 正則(4;444-8585 愛知県岡崎市明大寺町西郷中38 岡崎国立共同研究機構統合バイオサイエンスセンター小林研究室)/清野 健生(4;930-0887 富山市五福3190 富山大学理工学研究科生物学専攻川本研究室)/鮫島 光曜(3;102-8554 千代田区紀尾井町7-1 上智大学大学院理工学研究科生物科学専攻神経行動学教室)/高橋 由樹(3;236-0027 横浜市金沢区瀬戸22ー2 横浜市立大学理学部蟻川研究室)/松本 均(1;060-0819 北海道札幌市北区北19条西8丁目 北海道大学低温科学研究所低温基礎科学部門生命科学分野)/小幡 麻友(4;514-8507 津市上浜町1515 三重大学生物資源学部水産生物生産学専攻浅海増殖学研究室)/梅屋 直久(6;700-8530 岡山県岡山市津島中3-1-1 岡山大学理学部生物学科神経行動学研究室(酒井研))/日比 悠里名(4;467-8501 名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1−1 名古屋市立大学システム自然科学研究科生体情報専攻生体分子科学分野)/佐藤 美穂(3;194-8511 東京都町田市南大谷11号 三菱化学生命科学研究所冬眠制御研究ユニット)/伊賀 正年(4;920-1192 石川県金沢市角間町 金沢大学大学院自然科学研究科発生生物学講座櫻井研究室)/伊沢 昇(3;263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1−33 千葉大学理学部生物学科木村研究室)/久野 聡子(3;305-0006 茨城県つくば市天王台1−1−1生物農林学系D408 筑波大学博士課程生命環境科学研究科情報生物科学専攻宮崎淳一研究室)/杉尾 むつ美(1; 札幌市北区北10条西6丁目 北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻系統進化学講座L)/福田 伊佐央(3;164-8639 東京都中野区南台1−15−1 東京大学海洋研究所分子海洋科学分野渡辺研究室)/今川 修造(3;164-8639 東京都中野区南台1−15−1 東京大学海洋研究所分子海洋科学分野渡邉研究室)/佐藤 裕公(2;039-3501 青森市浅虫坂本9東北大学大学院附属臨海実験所 東北大学大学院生命科学研究科生命機能科学専攻細胞シグナル機構学教室稲葉研究室(浅虫臨海実験所))/横山 茂敏(3;359-1192 所沢市三ヶ島2-579-15 早稲田大学人間科学部細胞生物学研究室)/富永 聖志(3;113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻生物有機化学研究室)/柴田 典人(5;650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町2-2-3 理化学研究所・神戸研究所・発生、再生研究センター・進化再生研究グループ)/小木曽 正造(;927-0553 石川県珠洲郡内浦町小木む4-2 金沢大学自然計測応用研究センター臨海実験施設)/三原 基広(3;305-8572 つくば市天王台1-1-1 筑波大学生物科学系)/伊藤 政之(3;183-8526 東京都府中市武蔵台2-6 (財)東京都医学研究機構・東京都神経科学総合研究所・生体機能分子研究部門)/白山 慎(3;305-0006 茨城県つくば市天王台1-1 筑波大学生命環境科学研究科情報生物科学専攻沼田研究室)/原本 真二(4;930-8555 富山県富山市五福3190 富山大学理学部生物学科生体制御学講座山崎研)/古郡 裕美子(4;930-8555 富山市五福3190富山大学理学部生物学科 富山大学理工学研究科生物学専攻生体制御学講座内山・松田研究室)/宮本 由紀(3;263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学・理学部・生物学科)/丸本 光洋(4;467-8501 名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1番地 名古屋市立大学大学院システム自然科学研究センター森山研究室)/二瓶 貴之(2;980-0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉 宮城教育大学・理科教育講座・出口研究室)/高木 恵子(3;274-8510 千葉県船橋市三山町2-2-1 東邦大学理学部生物分子科学科動物生理学教室)/加藤 悠子(3;112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科複合領域科学専攻最上研究室)/宇田 幸司(6;780-8520 高知市曙町二丁目5番1号 高知大学大学院理学研究科応用理学専攻物質機能科学講座生化学研究室)/八尾 理文(5;558-0022 大阪市住吉区杉本3-3-138 大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻発生生物学研究室)/戸村 秀明(3;371-8512 前橋市昭和町3-39-15 群馬大学生体調節研究所シグナル伝達分野)/岸武 美樹(3;359-1192 埼玉県所沢市三ヶ島2-579-15 早稲田大学人間科学研究科生命科学専攻神経行動学研究室)/野津 英司(6;690-0823 松江市西川津町1060 島根大学大学院生物資源科学研究科生物科学専攻)/飯田 真智子(6;690-8504 松江市西川津町1060 島根大学大学院生物資源科学研究科生物科学専攻)/川村 敏之(6;739-8527 広島県東広島市鏡山1-4-2 広島大学大学院先端物質科学研究科分子生命機能学専攻)/瀬戸 陽一(4;930-0856 富山県富山市牛島新町5−5 (財)環日本海環境協力センター)/岳崎 乃梨子(5;630-8506 奈良県奈良市北魚屋東町 奈良女子大学大学院人間文化研究科生物科学専攻個体構造学分野安田研究室)/西森 善克(3;169-0072 東京都新宿区大久保3-6-1 海城中学高等学校生物科)/河合 美紀(6;753-8512 山口県山口市吉田1677-1 山口大学理学部藤島研究室)/結城 美穂子(3;274-0072 千葉県船橋市三山2-2-1 東邦大学理学部生物分子科学科動物生理学教室)/仲辻 晃明(5;658-8501 神戸市東灘区岡本8-9-1 甲南大学大学院・自然科学研究科・生体調節学研究室)/細田 幸治(3;305-8572 茨城県つくば市天王台1-1-1 生物農林学系棟D408 筑波大学生物科学系第六実験室)/神崎 郁代(1;060-0819 札幌市北区北19条西8丁目 北海道大学・低温科学研究所・生命科学研究室)/古瀬 充宏(7;812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1 九州大学大学院農学研究院動物資源科学部門高次動物生産システム学講座)/大塚 香織(7;903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地 琉球大学理学部海洋自然学科被嚢動物学研究室)/橘 哲也(6;812-8581 福岡県福岡市東区箱崎6-10-1 九州大学大学院農学研究院動物資源科学部門高次動物生産システム学講座)/片山 真弓(4;〒930-8555 富山県富山市五福3190 富山大学大学院理工学研究科生物学専攻生体制御学講座内山研究室)/海谷 啓之(5;565-8565 吹田市藤白台5-7-1 国立循環器病センター研究所生化学部)/佐藤 賢一(5;657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 神戸大学遺伝子実験センター)/野田 健(7;812-8581 福岡県福岡市東区箱崎6-10-1 九州大学農学部生物資源環境学科動物生産科学コース畜産学科動物学教室)/前原 和愛(7;812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1 九州大学生物資源環境科学府生物資源開発管理学動物学教室)/前岡 久滋(7;812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1 九州大学農学部動物学教室)/松本 才絵(4;516-0193 三重県度会郡南勢町中津浜浦422-1 水産総合研究センター養殖研究所)/吉井 清哲(7;808-0196 北九州市若松区ひびきの2-4 九州工業大学大学院生命体工学研究科脳情報専攻)/後藤 達志(5;560-0043 豊中市待兼山町1番1号 大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻徳永研究室)/石橋 崇(2;036-8224 青森県弘前市文京町1番地 弘前大学農学生命科学部生物機能科学科遺伝情報科学講座発生学研究室)/日和 佳政(4;910-8505 福井県福井市学園3丁目6番1号 福井工業大学大学院応用理化学専攻草桶研究室)/吉村 和也 (3;181-8611 東京都三鷹市新川6-20-2 杏林大学医学部第一生理学教室)/田中 充生(4;457-0039 愛知県名古屋市南区西桜町76 株式会社日本点眼薬研究所)/八巻 明香(3;240-8501 神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-7 横浜国立大学大学院環境情報学府土壌生態学研究室)/帆苅 信(3;940‐2184 新潟県長岡市喜多町字川原1030‐1 新潟県立長岡向陵高等学校)/森 誠(4;464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学農学部生命農学研究科動物比較情報学講座)/豊田 留美子(2;036-8561 青森県弘前市文京町3番地 弘前大学農学生命科学部生物機能科学科発生学研究室)/小野 基晴(3;228-8555 神奈川県相模原市北里1-15-1北里大学理学部生物情報科学研究室 北里大学大学院基礎生命科学研究科)/加藤 尚志(3;169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学教育学部理学科生物学専修)/末信 晶子(7;812-8581 福岡市東区箱崎6丁目10番1号 九州大学理学府生物科学専攻動物生理学講座)/三好 孝和(7;842-8585 佐賀県神埼郡神崎町大字尾崎4490-9 西九州大学健康福祉学研究科生物学研究室)/森田 哲夫(7;889-2192 宮崎市学園木花台西1-1 宮崎大学農学部食料生産科学科比較生理生態学研究室)/長谷川 浩一(4;487‐8501 愛知県春日井市松本町1200 中部大学生物機能開発研究所)/依田 昌樹(2;981-8555 仙台市青葉区堤通雨宮町1-1 東北大学大学院農学研究科水圏動物生理学研究室)/伊藤 睦美 (4;424-8610 静岡県清水市折戸3-20-1 東海大学大学院海洋学研究科海洋生物科学専攻中辻研究室)/食見 花子(6;739-8521 東広島市鏡山1-7-1広島大学総合科学部脳科学研究室 広島大学大学院生物圏科学研究科)/山田 茂(3;153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院生命環境科学系身体運動科学研究室)/後藤 慎介(5;558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻)/中村 憲彦(6;753-8512 山口市大字吉田1677-1 山口大学理学部自然情報科学科生物科学大講座発生生物学(岩尾)研究室)/梅園 良彦(3;650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町2-2-3 理化学研究所発生・再生科学総合研究センタ−進化再生研究グル−プ)/植野 由佳(5;560-0043 豊中市待兼山1-1 大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻徳永研究室)/大久保 奈弥(3; 東京都目黒区大岡山2-12-1 東京工業大学生命理工学部生体システム専攻本川研究室)/阿久津 覚誠(3;230-8501 横浜市鶴見区鶴見2-1-3 鶴見大学歯学部ハイテク・リサーチ・センター)/若林 雅行(4;930-8555 富山県富山市五福3190 富山大学理学部生物圏環境科学科(中村研究室))/浅見 真紀(6;700-8530 岡山県岡山市津島中3-1-1 岡山大学大学院自然科学研究科生体分子機能科学分子生物研究室)/井上 武(3;650-0047 神戸市中央区港島南町2-2-3 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター進化再生グループ)

住所・所属変更(6/10現在)

中野 毅(3;104-0045 東京都中央区築地5-1-1 国立がんセンター研究所がん予防研究部)/山本 卓(7→6;739-8526 東広島市鏡山1丁目3番1号 広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻)/齋藤 実(6;739-0046 広島県東広島市鏡山3-13-60クリエイトコア17号室 株式会社福山臨床検査センター研究開発部)/庄司 隆行(1→4;424-8610 静岡県清水市折戸3-20-1 東海大学海洋学部水産学科)/林 靖弘(6→6;721-8551 福山市春日町5丁目14-1 広島大学附属福山中・高等学校)/大宅(川嶋)芳枝(3→5;650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町2-2-3 理化学研究所神戸研究所発生・再生科学総合研究センター形態進化研究チーム)/佐藤 由紀子(3;192-0397 横浜市港北区日吉4-1-1 慶應義塾日吉生物学教室)/廣井 準也(3;216-8511 川崎市宮前区菅生2-16-1 聖マリアンナ医科大学解剖学教室(6F))/山崎 吉之(3;194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1 玉川大学・学術研究所)/土屋 公幸(7→3;889-16 厚木市船子1737 東京農業大学農学部畜産学科野生動物学研究室)/池上 陽子(5;630-8506 吹田市山田丘1-3 大阪大学大学院生命機能研究科 近藤研究室)/鮫島 道和(4→4;433-8558 浜松市三方原町3453 聖隷クリストファー大学・看護学部・看護学科)/岩谷 綱一(4→6;753-8512 山口市大字吉田1677-1 山口大学理工学研究科自然共生科学藤島研究室)/奥村 卓二(4;516-0193 三重県度会郡南勢町中津浜浦422-1 独立行政法人水産総合研究センター養殖研究所)/渡辺 守(4→3;305-8572 茨城県つくば市天王台1-1-1 筑波大学生物科学系)/奥山 牧子(5;649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町459 京都大学大学院理学研究科附属瀬戸臨海実験所)/成田 欣弥(2;020-8505 岩手県盛岡市中央通1-3-27 岩手医科大学・歯学部・口腔生理学講座)/大須賀 謙二(3→2;963-8611 福島県郡山市富田町字三角堂31-1 奥羽大学歯学部口腔生理学教室)/原 正幸(3→6;755-8505 宇部市南小串1-1-1 山口大学医学部実験実習機器センター)/飯郷 雅之(3→3;321-8505 栃木県宇都宮市峰町350 宇都宮大学農学部生物生産科学科応用生物化学コース生物有機化学研究室)/幸喜 富(3;359-1192 埼玉県所沢市三ヶ島2-579-15 早稲田大学人間総合研究センタ−)/黒瀬 奈緒子(1;060-0810 札幌市北区北10条西8丁目 北海道大学先端科学技術技術共同研究センター遺伝的多様性研究室)/藤川 和世(5;606-8585 京都市左京区松ヶ崎御所海道町 京都工芸繊維大学繊維学部応用生物学科山岡研究室)/阿形 清和(5→5;678-12 神戸市中央区港島南町2-2-3 発生・再生科学総合研究センタ−)/内田 勝久(5→5;650-0047 神戸市中央区港島南町2-2-3 理化学研究所発生再生科学総合研究センター形態進化研究チーム)/坂本 克彦(3;305 国立国際医療センタ-研究所遺伝子診断治療開発研究部 新宿区戸山1-2-1)/武田 洋幸(4→3;464-8602 文京区本郷7-3-1 東京大学大学院理学研究科生物科学専攻)/前川 清人(3→4;930-8555 富山市五福3190 富山大学理学部生物学科)/鈴木 伸洋(6→4;424-8610 静岡県清水市折戸3-20-1 東海大学海洋学部水産学科)/日下部 りえ(5;650-0047 神戸市中央区港島南町2-2-3 理化学研究所発生再生科学総合研究センター形態進化研究チーム)/大島(瀬戸) 章子(4→3;480-03 和光市広沢2番1号 理化学研究所、脳科学総合研究センター、行動遺伝学技術開発研究チーム発達障害研究所形態学)/渡部 諭史(3;164-8639 横須賀市長井6-31-1 水産総合研究センター 中央水産研究所 海区水産業研究部)/丹羽 尚(4→5;411-8540 神戸市中央区港南島町2-2-3 理化学研究所 発生再生科学総合研究センター 形態形成シグナル研究グループ)/平田 昌(5→5;560 神戸市中央区港島南町2-2-3 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター位置情報研究チーム(自然科学棟))/松本 修文(7;820 北九州市若松区ひびきの2-4 九州工業大学大学院生命体工学研究科脳情報専攻生物化学システム工学科)/伊勢戸 徹(7→5;226 京都市左京区吉田本町 京都大学総合博物館)/三宅 顕三(4;424-8610 静岡県清水市折戸3-20-1 東海大学大学院海洋学研究科海洋生物科学専攻中辻研究室)/池上 晋(6→6;739 東広島市鏡山1丁目3番1号  広島大学機器分析センター細胞生理化学研究室)/持田 和彦(1→6;041 広島県佐伯郡大野町丸石2-17-5 独立行政法人 水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所淡水増殖学講座)/都木 靖彰(2→1;041-8611 北海道函館市港町3-1-1 北海道大学大学院水産科学研究科生命資源科学専攻生命機能学講座)/水波 誠(1→2;980-8577 仙台市青葉区片平2丁目1-1 東北大学大学院生命科学研究科)/山尾 真史(1→5;606-8585 京都市左京区松ヶ崎御所海道町 京都工芸繊維大学繊維学部応用生物学科蚕糸昆虫利用学研究室)/松下 智子(2→3;305-8585 つくば市御幸が丘21 山之内製薬創薬研究本部分子医学研究所ゲノム創薬研究室)/加川 尚(1→5;577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1 近畿大学理工学部生命科学科動物遺伝学研究室)/三田 雅敏(3→3;320-8551 栃木県宇都宮市豊郷台1-1 帝京大学理工学部バイオサイエンス学科)/若山 典央(2;039-3501 仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学大学院生命科学研究科生態システム生命科学専攻千葉研究室)/小林 健司(5;606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院・理学研究科・動物学教室・佐藤矩行研究室)/小川 麻里(1→6;739-8528 広島県東広島市鏡山1-4-4 広島大学生物生産学部免疫生物学研究室)/山崎 一憲(3→5;569-1125 大阪府高槻市紫町1-1 JT生命誌研究館)/小池 敏(3→3;300-42 新宿区西新宿3-20-2東京オペラタワ− ファルマシア株式会社グロ−バル開発部門薬事統括部NDAマネージメント安全性第一研究部)/村上 知里(3;930 品川区豊町4-3-16 株式会社日本海洋生物研究所技術研究部)/伊藤 宏(2→2;966 会津若松市表町3-1 福島県立会津高等学校)/青島 理人(3;230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1丁目7-22 理化学研究所横浜研究所ゲノム科学総合研究センター)/山口 雅裕(3;351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 理化学研究所政井独立主幹研究ユニット)/吉田 学(3→3;108-8639 港区白金台4-6-1 東京大学医科学研究所脳神経発生・分化分野内 科学技術振興事業団・国際共同研究事業・カルシウム振動プロジェクト)/西村 知良(5;606-8585 京都市左京区松ヶ崎御所海道町 京都工芸繊維大学繊維学部応用生物学科化学生態学講座)/大谷 哲(1;041-1105 北海道亀田郡七飯町字桜町478-1 北海道大学北方圏フィールド科学センター七飯淡水実験所)/本村 浩之(3;169-0073 東京都新宿区百人町3-23-1 国立科学博物館動物研究部動物第2研究室)/塚原 伸治(5;657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 神戸大学大学院自然科学研究科)/湯浅 創(2→6;780-8520 高知市曙町2-5-1 高知大学・理学部・物質科学科・生体機能物質工学講座)/西山 一朗(3→3;206-8511 東京都稲城市坂浜238 駒沢女子短期大学食物栄養科)/小林 優子(5;565-8565 大阪府吹田市藤白台5-1 国立循環器病センター研究所・循環分子生理部)/箕浦 高子(4→3;305-8572 つくば市天王台1-1-1 筑波大学生物科学系)/澤田 和彦(3→6;770-8503 徳島市蔵本町3-18-15 徳島大学医学部発生発達医学講座機能解剖学分野)/渡邊 敏明(2→5;990-23 姫路市新在家本町1-1-12 姫路工業大学環境人間学部生活環境学科食環境解析学教室)/豊田 直二(3→7;260 熊本市大江2丁目5-1 熊本学園大学社会福祉学部福祉環境学科)


 

動物学会ホームページに戻る