日本動物学会 第93回早稲田大会のご案内


2022年12月26日更新

2022年12月24日
公益社団法人日本動物学会第93回年次大会
早稲田大会・大会実行委員長
加藤尚志

大会後記

日本動物学会会員各位

2022年9月8,9,10日に開催した第93回日本動物学会年次大会 早稲田大会の振り返りをお届けいたします。本大会実行委員会の仕事は,大会ポスターの作成から始まりました。皆様のお目に触れた,あの黒地に動物の足を配置したポスターは,美術大学在学中の長谷部汰朗氏によるものです。3件の原案を制作して頂き,その中から会員投票によって,特に若い方から圧倒的な支持を得て,あのポスターが選ばれました。

2022年3月22日に締め切ったシンポジウム・関連集会は,例年以上の応募数がありました。しかし続く4月から募集した一般演題の応募の出足は鈍く,〆切間近になっても100件をようやく超える程度でした。このためプログラム編成日程を再検討し,異例の2週間もの〆切延長に踏み切ったところ,何かに覚醒を促されたのか,堰を切ったように応募が集まり,最終的には430演題に達しました。やはり,長く続いたパンデミックが学会参加意識に微妙に影響を与えていたのではないでしょうか。高校生ポスター発表についても,学校現場における様々な活動制約の影響を心配しましたが,蓋をあけてみたところ,むしろ混乱なく順調に演題が集まりました。しかし東京では8月第1週目に新たな新型コロナ感染者数が1日あたり3万人を超え,第7波のピークが到来しました。幸いなことに9月に向かって減少していきましたが,全国的な蔓延状況の予測は困難で,実行委員会は,リモート/ハイブリッド開催への転換を含めて様々な検討を重ねました。最終的に,参加者にも万全の感染対策をお願いする一方で,発表会場と懇親会場については定員2/3以下に収容数を抑制する前提で確保を進めるなど,完全対面開催の実現を目指しました。

参加登録数は,8月20日(土)の事前登録〆切の時点で,874名(一般会員381名,学生会員299名,非会員招待者38名,一般非会員21名,学生非会員135名)でした。さらに大会開催期間中に234名(会員33名,非会員を含む学生187名,非会員14名)の参加登録がありました。一般参加者数は大会側の想定よりも若干少なかったものの,学生の参加者は当初予想の2倍以上の600名程になり,合計1,108名の参加者を得て,2年ぶりに盛大な対面交流が実現しました。各カテゴリの内訳を次にお示しします。

公募発表
・一般発表 (430口演,数件の発表取り下げを含む)
・シンポジウム 17件(83口演)
・関連集会・サテライトシンポジウム 6件 (19口演および2企画)
・高校生ポスター発表 71演題
・動物学ひろば 11件(三崎海洋生物,ホヤ,マミズクラゲ,クシクラゲ,ゼブラフィッシュ,プラナリア,ウニとナメクジウオ,ツメガエルとイベリアトゲイモリ,ソライロラッパムシ,チンアナゴ,ハイギョ[中止])

学会企画・行事
・公益社団法人日本動物学会理事会・各種委員会
・本部企画ナリシゲ・シンポジウム
   大隅良典先生特別講演および4口演
・動物学国際交流シンポジウム (6口演)
・学会賞等授賞式・奨励賞,学会賞受賞者講演 (4口演)
・学会年次総会
・市民公開講演会「環境と教育の未来~動物学からのメッセージ」(4口演)

大会企画
・動物学会×NHKダーウィンが来た!コラボ企画(2件)
   動物学映像化よろず相談所
   自然番組制作スタッフ講演会(1口演)

企業展示 9件

企業プレゼンテーション 2件

賛助・広告・ご支援の合計 28団体,2個人

さて,学会といえば,懇親会は世代や所属をこえた貴重な交流の場です。本大会でもパンデミック明けに活発な懇親会を開催すべく鋭意準備を進めました。早稲田大学の新型コロナ感染症対策規定と照らし合わせながら,大学総務部,学会事務局,実行委員会,会場となるホテルの間で何度も打合せを繰り返し,開催日9月9日の直前の8月25日を最終決定期日として,懇親会開催の是非に結論を下すことになりました。その結果,アルコールの提供やバイキング式食事の提供を断念し,食事と談話の会場を分離し,不要不急の懇親会ではなく「学術の情報交換会」を趣旨にすることを条件に,「大集会」の開催にゴーサインが出ました。既に懇親会費を集金しておりましたので,高コスト感を打ち消すためのギリギリの方策を参会者対象に当日施したつもりでしたが,前代未聞のノンアルコール集会はいかがでしたでしょうか?大会アンケートには厳しいコメントがありましたが,「アルコール抜きでも,結構,濃密に懇親できるものなんだね!」と肯定的なご意見も多数頂きました。当夜の会場は,リモートではなしえない,記憶に残る会話で満たされたのだろう,と拝察しております。

早稲田大会では,実行委員の提案や創意工夫を反映して,次の新たな試みをしました。(いずれも学会理事会でお認め頂いた事項ですが,今後の年次大会にも必ず引き継がれる,というものではありません。)

1) 学会員,非学会員,学部生,大学院生を問わず,学生の大会参加費の無料化
2) 一般発表のカテゴリに,「新興・複合領域」の新設
3) 大会実行委員会企画~NHK自然番組「ダーウィンが来た!」とのコラボ企画の実施
4) 企業プレゼンテーションの実施
5) Zoomを使用する口頭発表

1)は,多くの大学,研究機関が集まる東京開催であることをチャンスと考え,若い層に向けて,学術活動の場として動物学会を選択することを歓迎するためです。幸いにも早稲田大学より会場費が免除されて実現しました。2)については,「動物学といえども,常に進歩しているし,そうあるべき」という実行委員若手からの声を反映させて設定しました。フタを開けてみると,このカテゴリで一会場を構成できましたし,今後の参加者の動向も楽しみです。3)については,NHKの番組「ダーウィンが来た!」をみて動物学の世界に入った研究者は少なからずいるだろう,という想定に発しています。NHKエンタープライズ/NHKから20名ものプロフェッショナルな番組スタッフに参画して頂き,動物学における様々なシーンを可視化するための相談・交流の場「ダ―ウインが動物学会に来ちゃった!」を設けました。さらに2回の講演で番組づくりのエピソードが披露されました。後日,NHKの方々からは,「我々にとっても本当に貴重な経験になりました。直にダーウィンのファンの方々にお会いできて感動しました。よろず相談所も,予想をはるかに超える先生方の相談がありましたし,二回の講演は放送以外で視聴者の方々との接点を模索している中で,とても大きな成果となりました。今後も番組展開として,他学会への参画やワークショップの計画を検討しております。」というコメントが寄せられております。4)は大会開催費用の一助とするための試みです。既に他学会で実施例は多いのですが,やり方によっては研究者にとっても企業からの情報獲得というメリットもある,ということで実施に踏み切りました。5)は,発表会場毎の発表者のPC接続切り替えの利便と,感染症対策を考えた結果です。また,対面開催が出来なくなった場合は,オンライン開催への転換を前提に採用しました。必要とする20件程のZoomアカウントは,早稲田大学より提供されました。一部の方に混乱は発生しましたが,幸いにも多くの発表者は既にリモート発表ツールに慣れており,予想以上にスムーズに進行できました。また,種々の事情で遠隔地からの発表を余儀なくされた発表者への対応が可能になりました。以上の1)~5)以外にもいろいろな試みを施しましたが,大会後のアンケートを拝見しますと,いずれも皆様のご理解を得て受け入れられたようです。

このようにして,多少でもリスクを抱えながらパンデミックの最中に対面開催に踏み切ったことや,充実しつつあるオンライン形式の導入という選択肢を捨てて対面開催を敢行したことは正しかったのでしょうか? この大会後記はもっと早くにお届けすべきでしたが,早稲田大会後に一息入れて,複数の基礎科学系,臨床医学系の大会に参加しながら,この問いに対する答えを探りました。やはり,皆様に東京まで足を運んで本大会に参加,再会して頂き,本当に良かった,というのが私の結論です。

ここ数年間の年次大会は波乱の連続でした。大会アナウンスでも記したように,2018年の第89回札幌大会は,北海道胆振東部地震によって急遽東京に会場を転じて部分開催に変更となりました。2020年の第91回米子大会は,新型コロナウィルス感染症流行のためにオンラインによる縮小開催となりました。この間,実は早稲田大会は当初米子大会に続く2021年開催の予定で準備を進めていました。ところが「東京オリンピック2020」が2021年開催に延期され,オリンピックと同時期の東京開催を回避する必要もあり,2021年の年次大会として第92回米子大会の再チャレンジが設定されました。しかし新型コロナ感染状況は改善せず,米子市での開催は2年続けて叶わずにオンライン開催になりました。この米子大会準備委員会の工夫とご苦労は,年次大会開催の貴重なノウハウとなって早稲田大会に引き継がれております。2021年の東京開催の延期では,一旦確保した会場をキャンセルし,特別講演をお願いした大隅良典先生にはご登壇まで2年間お待ち頂くなど,様々な混乱がありましたが,2022年開催に転じたこの第93回早稲田大会は,2019年の大阪市立大学で開催された第90回大会以来の“in person”開催となったわけです。

随分ややこしい話を持ち出してしまいましたが,振り返りますと,もし年次大会毎にテーマを掲げるとしたら,米子大会と,次の山形大会の間にある早稲田大会のテーマは,「つ・な・ぐ」が相応しいと思います。不規則開催が続いた結果,140年の歴史をもつ動物学会にとって歴史的「断絶」が発生してもおかしくはありません。いろいろなものを「つ・な・ぐ」ことが大切でした。本大会で,全て口頭対面による一般発表の実現に拘ったのは,博士課程学生でさえ,オンライン発表の経験しかもたない世代が誕生しつつあるからです。また,会場運営を支えてくれた71名の学生スタッフにとっても,座長席,次演者席,マイク係,会場案内といった学会の会場設定に不案内でした。そうしたことが原因でお叱りを頂くことは覚悟しましたが,皆様は温かく見守って下さいました。大会後にアンケートを実施しましたが,300件もの回答があっという間に集ったことから,本大会の評価に寄せる皆様の関心は高い,と受け止めています。ポジティブなコメントだけではなく,ご批判も寄せられております(集計結果は公開の予定)。パンデミックがもたらした学術交流の新しいスタイルを今後どのように活用していくのか,例えばハイブリッド形式やオンデマンド公開などを恒久的に導入することの是非や,動物学会における高校生発表の位置付け等々,いろいろな課題が浮上しております。それらを積み残したまま,山形大会にバトンを渡す私たちですが,様々な不首尾について,どうかご容赦頂ければ幸いです。最後に,早稲田大会開催に際して,ご支援をお寄せ下さった企業,団体,個人の皆様に心から御礼申し上げます。非学会員でありながら本大会に興味をもって参加してくれた皆様,会場を提供してくれた早稲田大学,そして大会運営を支えてくれた実行委員,全てのスタッフの皆様,学会本部の皆様にも厚く御礼申し上げます。実行委員一同,2023年9月に山形大会でお会いすることを楽しみにしております。

以上


2022年8月26日更新

日本動物学会 第93回早稲田大会のご案内(第5報)

日本動物学会会員各位

皆様,こんにちは。2022年9月8日(木)~10日(土)に開催する公益社団法人日本動物学会第93回年次大会(早稲田大会)についてご案内します。3年ぶりの行動制限のない夏だったとはいえ,第7波となった新型コロナウイルス感染状況は全国で今も高い水準であり,しかも今後の収束は緩やかである,との予測があります。2週間後に迫る“大会のスタイル”の決定を皆様にお待ち頂きましたが,公開プログラムに従って対面での開催を進めることにいたします。

一般口演発表者の皆様にコンピュータを持参して頂き,各会場でZoomを利用する発表方式をお願いするなど,例年とは異なる要領がありますので,プログラム集10~11頁の説明に従って,念入りにご準備をお願いします。各会場が密にならないように定員に余裕を見込んでいます。ひょっとしたら広すぎてちょっとサビシイ感じになる会場もあるかもしれません。そういう会場では議論でがんがん盛り上がってください。それから,いつもと同様の“懇親会”はさすがに断念して”情報交換会“に転じました。キャンセルの受け付けをしましたが,多くの方が”情報交換会“を受け入れて下さったのでほっとしております。全国から集う皆様が文字通り,愉快に情報を交換する場になるよう飲食の提供方法などの工夫を開催直前まで検討いたします。公開行事・企画では,事前にWEBで参加登録をお願いすることもはじめての試みです。それから,参加登録された方へお送りしている参加証に「新型コロナウイルス感染防止に関する同意事項」という見慣れぬ項目が印刷されておりますが,ご対応を宜しくお願いします。

一般口演やシンポジウム,関連集会の他に,重要文化財”大隈記念講堂“におけるナリシゲシンポジウム,各賞授賞式,総会,受賞講演や,国際会議場での高校生発表,公開講演会,NHK/NHKエンタープライズとのコラボ企画,動物学ひろば,iPadが当たる企業展示スタンプラリーなどが皆さんをお待ちしております。公開プログラムに加えて,近日公開予定のWEBプログラム(Kcon-navi システム)をチェックしてください。

尚,新型コロナウイルス陽性あるいは濃厚接触者に認定されるなどで発表者が来場できない場合は,連名発表者による発表をお願いします。それもかなわない場合は対応策をご相談させて頂きますので,実行委員会に直ちにご連絡ください。

このように,本大会では対面集会を実現するために様々なレベルで感染予防の工夫をしますが,やはり参加者一人一人に,健康管理,不織布マスク着用(その他の材質のマスクは不可),体温チェックなどを委ねることが大会成立の基本になります。実行委員一同,精一杯努力いたしますので,どうか皆様,万全の体調でいらしてください。

2022年8月
早稲田大会 実行委員会
委員長 加藤尚志
—————

詳細あるいは変更は逐一大会HPでご案内します。
ご質問・ご要望等は次のメールアドレスまでご連絡ください。
zsm2022@list.waseda.jp



2022年7月27日更新

日本動物学会 第93回早稲田大会のご案内(第4報)

日本動物学会会員各位

皆様,こんにちは。2022年9月8日(木)~10日(土)に開催する公益社団法人日本動物学会第93回年次大会(早稲田大会)についてご案内します。人々の直接交流を大事にしてきた日本動物学会ですが,ここ数年,「リアル」な会場発表の経験,体感が乏しいまま巣立っていく学生会員の存在を重く受けとめ,早稲田大会実行委員会は対面開催を目指してきました。一般発表424件,シンポジウム・関連集会24件,高校生ポスター発表約80件となり,事前参加登録者は約800人になっています。現在,プログラム集の作成を進めており8月上旬にWEBで公開する予定です。ところが未曾有の新型コロナウィルス第七波の到来により感染リスクが高まっており,皆様におかれましては,発表スタイルや,旅程の確保など,様々にご心配されている状況だとお察し申し上げます。実行委員会では,ハイブリッド形式を含む種々の対応策を検討しておりますが,現時点では対面開催を基本にする方針です。
しかし次のような,従来と異なるやり方を取り入れる予定です。
1)会場となる早稲田大学では大規模な空調の改修などが完了しておりますが,マスク着用や発表会場の定員数制限などの新型コロナ感染防止ルール(早稲田大学)を反映した大会ポリシーを設定しております。手指消毒液や体温測定のサーモカメラも設置します。しかし賢明な皆様はお気づきのように,会場入り口で発熱を知るのでは感染拡大阻止には遅すぎます。そこで参加者の皆様には,起床後に平熱であることを確認してからご来場いただくようお願いします。こうした参加者一人一人のご協力が他者への感染リスクを減らし,大会運営労力の低減につながります。
2)「懇親会」に代えて,参加者の直接交流を実現するために,飲食提供の方法を変更して「情報交換会」を開催します。しかし「懇親会」を申し込まれた方がキャンセルする場合,手続きを後日にご案内いたします。
3)口頭発表では,発表ツールとしてZoomを使います。発表者はご自分のコンピュータを持参してください。各会場で指定されるZoom会議室にログインし,画面共有することで自動的にプロジェクター投映される仕組みです。従来のレーザーポインターを使う発表スタイルと要領が変わりますので,Zoomに慣れない方は事前の予行を推奨いたします。(Zoomを使いますが,会場外からのオンライン発表を前提にしておりません。)
4)シンポジウム・関連集会の発表者は,企画代表者に実施手順の諸点をご確認ください。
5)公開行事(本部企画,市民公開講演会等)の参加者には,WEBから事前登録をお願いする予定です。
以上の詳細は,今後適宜,実行委員会の担当者からお知らせいたします。

新型コロナウィルス第七波到来を背景にしたお知らせでしたが,本大会には従来通り,楽しい企画もあります。動物学ひろばの募集は近々開始します。関係者の皆様にはお待たせしましたがご応募をお待ちします。また本大会の特色になるNHK/NHKエンタープライズとのコラボ企画では,「ダーウィンが来た!」の番組スタッフの皆様が動物学会員との出会い,交流を楽しみにされております。大会期間中にオープンする「動物学映像化よろず相談所」へ皆様の研究題材を是非お持ちください。これらについては別途,ご案内いたします。

今後も刻々と新型コロナ感染状況が変化すると思われます。皆様と皆様の周囲の方々の健康を守ることは必定です。同時に日本動物学会年次大会は,研究者交流にとっても大事な機会です。これらを勘案して大会開催のスタイルの最終決定は8月26日前後になる予定です。皆様には様々にご面倒をおかけしますが,大会実行委員一同,有意義で活発な大会になるよう努力しますので,どうかご理解いただきたく,ご支援頂ければ幸いです。

2022年7月
早稲田大会 実行委員会
委員長 加藤尚志
—————

詳細あるいは変更は逐一大会HPでご案内します。
ご質問・ご要望等は次のメールアドレスまでご連絡ください。
zsm2022@list.waseda.jp



2022年5月27日更新

日本動物学会 第93回早稲田大会のご案内(第3報)

皆さま,こんにちは。シンポジウムと関連集会のご提案は全て採択させていただき,シンポジウムは18件,関連集会・サテライト企画は6件となり盛況です。ご提案頂いた企画者の皆様に御礼申し上げます。一般発表の登録〆切は当初は5月24日でしたが,正直に申し上げると演題登録の出足が鈍かったため,ぎりぎりプログラム編成が間に合う6月7日(火)正午まで延長しました(6月7日以降は登録情報の修正ができませんのでご注意ください)。ところが嬉しいことにこの数日で登録がぐっと増えてきました。有難うございます。
本部企画では大隅良典先生をお招きし,「本当に面白く大事なことができているのか?」という議論が巻き起こされる予定です。そして早稲田大会ではNHKエンタープライズとの共同企画を準備中です。自然科学を扱ったテレビ番組に触発されて動物学の道を選ばれた方は少なくないと思います。「ダ―ウインが来た!」という番組をご存知でしょう? 大会の会期中に「動物学映像化よろず相談所(仮称)」を開設し,「ダ―ウインが来た!」の番組スタッフが皆さんから「映像化」の相談を受け付けます。彼らには最終日の公開講演会「環境と教育の未来・動物学からのメッセージ」や,高校生・一般向けの教育講演でも話題を提供してもらいます。
早稲田大学ではコロナ感染対策のために空調設備の改修を進め,また現在の各教室の収容定員は1/2に制限されています。この状況が続いても,会場定員数に留意しつつ対面開催ができるよう準備しております。参加者個人に求める感染対策については,後日ご案内する予定です。長いコロナ禍対応が定着してリアル交流に気が乗らない方も,久々の年次大会参加をご検討ください。尚,参加登録早割の初回〆切(5月31日(火)正午)が近づいております。ご予定が確定した方は是非お申し込みください。早稲田大会実行委員会一同,鋭意開催準備中です。



2022年3月9日更新

日本動物学会 第93回早稲田大会のご案内(第2報)

日本動物学会会員各位

公益社団法人日本動物学会第93回は,早稲田大学の早稲田キャンパス(東京都新宿区)にて,2022年9月8日(木)から10日(土)までの3日間にわたり開催します。一般発表,各賞授賞式,受賞講演,総会,高校生発表,動物学ひろばに加えて,公開講演会「環境と教育の未来:動物学からのメッセージ」,そして東工大栄誉教授の大隅良典先生をお招きする本部企画を実施いたします。

今後の登録日程の概要をご案内申し上げます。

【シンポジウム・関連集会】

2月15日(火)~3月22日(火)12:00まで

公募を開始しております。企画をお持ちの方は応募を進めてください。

【一般発表】

4月12日(火)~5月24日(火)12:00まで(※)

全件,口頭発表です。特に若い学生会員の皆様,大歓迎です。

尚,発表演者は,学生を含めて動物学会の会員に限りますので,非会員の方は早めに学会への入会手続きをお願いいたします。

【高校生発表】

5月17日(火)〜6月21日(火)12:00まで

5月からポスター発表の要項を公開して受付を開始します。

【参加登録,懇親会参加申し込み】

4月12日(火)から開始します。

5月31日(火)までの申し込みは早期割引になります。

大学院生を含め学生の参加登録費は無料です。

そのほか動物学ひろば,企業展示、託児室利用等の募集は例年通り行います。

詳細あるいは変更は逐一下記の大会HPでご案内します。

第93回早稲田大会ウェブサイト:http://www.zoology.or.jp/annual-meeting/2/

ご質問・ご要望等は次のメールアドレスまでご連絡ください。

zsm2022@list.waseda.jp

世界では,人々の交流と理解が課題になるいろいろなことが続きますが,9月には東京に集合して,動物学の世界を満喫しましょう。

2022年3月

早稲田大会 実行委員会

委員長 加藤尚志

(※)演題登録の締め切りを6月7日(火)正午まで延長しました(5月19日更新)



日本動物学会 第93回早稲田大会のご案内(第1報)

2021年12月27日更新

日本動物学会会員各位

公益社団法人日本動物学会第93回は、早稲田大学の早稲田キャンパス(東京都新宿区)にて,2022年9月8日(木),9日(金),10日(土)の3日間にわたり開催します。

思い起こせば2018年の札幌市で開催予定であった第89回大会は北海道胆振東部地震による影響のために,急遽東京に会場を転じて部分的開催に変更になりました。2020年は米子にて開催の予定でしたが,新型コロナウィルス感染症の流行のためにオンラインによる縮小開催となり,2021年も感染状況は改善せず,ついに2年続けて米子市での開催は叶わずにオンライン大会となりました。

したがいまして,2022年の早稲田大会は,2019年に大阪市立大学で開催されました第90回大会以来の対面実施となります。現在も世界的な新型コロナウィルス感染症の蔓延がおさまる気配はありません。しかし研究・教育現場では様々な工夫を凝らして,この難局を乗り越えてきたこととお察し申し上げます。関東支部員で構成する早稲田大会実行委員会は,皆様が久々に東京で“リアル”に集うことを前提にして,鋭意,開催準備を進めているところです。

シンポジウム,関連集会の募集は2月から,一般発表は4月から登録を開始しますので,皆様におかれましてはご準備を進めて頂くようお願いいたします。一般発表は口演で実施します。特に学生会員の皆様にはオンライン発表とは違ったスタイルで,研究成果を存分に伝える機会にして頂きたいと願っております。こうした“リアル”な大会は学会発表の形式として定着してきましたが,早稲田大会では今後の大会の新たなスタイルを試行してみたいと考えています。これまでのオンライン開催で培った様々な経験を逆手にして活かし,会員からの要望を取り入れ,口演前後にWEBベースで更なる議論を可能とするツールの試験運用を計画しております。

本部企画,各賞授賞式,受賞公演,総会を実施する大隈記念講堂(重要文化財,1927年建設)や懇親会会場のリーガロイヤルホテルを含めて,各々の会場はいずれも近接しております。東京メトロ沿線,山手線沿線をはじめ,東京都内には宿泊施設は多数ありますが,早めの宿泊・旅程の確保をお薦めいたします。

本実行委員会は対面での開催を前提にして準備を進めています。しかしながらウィルス感染症等の状況によってはオンライン開催に切り替える場合があり得ることをご理解ください。

参加登録,演題登録,プログラムの概要などは,逐一下記の大会HPでご案内しますので,どうか宜しくお願いいたします。
第93回早稲田大会ウェブサイト:http://www.zoology.or.jp/annual-meeting/2/

2021年12月
早稲田大会 実行委員会
委員長 加藤尚志