大会概要

日本動物学会 第95回長崎大会 後記

公益社団法人 日本動物学会会員 各位

日本動物学会第95回長崎大会は、2024年9月12~14日(木~土)に長崎大学文教キャンパスにおいて開催されました。参加者数は大会791名、高校生発表144名、動物学ひろば250名以上、一般公開講演会126名でした。発表件数は、一般講演392題、シンポジウム・関連集会は本部企画(ナリシゲ)シンポジウムを含め全24企画(116演題)でした。また、高校生発表49演題、動物学ひろば15企画、一般公開講演会4演題を実施しました。9月中旬とは思えない猛暑のなか日本の西端・長崎まで全国から遠路はるばる多くの皆様にお集まりいただき、3日間にわたり早朝から夜遅くまで研究論議に花を咲かせていただきました。実行委員を代表して、心より厚くお礼申し上げます。

長い歴史をもつ年次大会ですが、長崎での開催は初めてのことでした。長崎県には基礎生物学の学部・学科を有する大学が存在しないためか、学会員は学生を含めて例年15名前後とかなり少なく、当初開催の打診を受けた際は大いに戸惑いましたが、他県の九州支部会員の温かいご支援のもと長崎大会が実現しました。会期中は「初めての長崎を楽しんでます」、「長崎は良いところですね」という参加者のお声を少なからずいただき充実感を覚えました。

本大会は、第92回米子大会(コロナ禍でオンラインへ変更)や昨年の第94回山形大会など、いわゆる地方都市での開催という近年の傾向に沿ったものでした。日本の地方都市はほぼ例外なく人口減少に歯止めがかからず、弱体化に喘いでいます。長崎県でもこうした状況の打開策として観光に注力しており、本大会のように若い世代の参加が多いイベントの開催は、県にとって貴重なアピールの機会となります。このように地域活性化という意味でも、地方都市での大会開催は大変重要であると個人的には考えます。ただし、上述のように近隣地区の会員の支援なくして開催はほぼ不可能であり、支部全体で実施体制を整える必要があるでしょう。

長崎大会は、長らく続いたコロナ禍から真に解放された大会でした。我々はマスク、手指消毒、換気などといった感染対策を一切考えずに準備を進めることができました。一方、諸事情から現地参加が難しい会員のために、コロナ禍で定着した技術を活用し、オンライン参加の機会を設けました。昨年の山形大会での経験を踏まえ、オンライン発表は1会場に集約し、オンライン参加者に対してすべての会場の様子をライブ配信する方式を採用しました。これは現地参加者への影響をほぼ無視できる点で長けていましたが、舞台裏では通信上のトラブルが何度も発生し、オンライン参加者にご迷惑をかけてしまいました。専門的技術をもたない我々が数百もの演題を扱う学会をオンラインで企画・実施する難しさを改めて実感しました。

高校生発表でも多くの若人が全国から集結し、ポスター会場は彼らと聴衆の熱気であふれかえりました。高校生発表で個人的に感心したのは、テーマが独創的であること、プロ顔負けの高度な調査解析手法を用いていること、そしてコンテンツが明解でデザイン的にも優れていたことでした。彼らの中から必ずや日本の動物学の将来を支える人材が現れることを確信した次第です。ただ一点残念だったのは、地元長崎を含め九州沖縄地区からの参加者が少なかったことです。我々は以前からこの状況を把握していたので、1年以上前から高校関係者を通じて呼びかけを行ってきましたが、演題数は期待していたほど伸びませんでした。ともあれ、九州沖縄地区では今回参加してくれた高校を含め、今後も呼びかけを継続することが重要と考えます。

公開イベントとして開催された動物学ひろばは昨年の山形大会と同様に大盛況でした。興味深い多様な動物を揃えてくださった出展者の皆様のご尽力に心より感謝いたします。また、我々も地元の教育委員会にはたらきかけ、小中学校の生徒さんへチラシの配布をお願いしたことが功を奏したのか、親子連れが多く訪れてくれました。一般公開講演会は、水産業で名を馳せる長崎ならでは企画として、水産業と動物学との密接な関係をテーマとしました。こちらも幅広い世代から多くの参加者があり、活発な議論が交わされました。

懇親会は受入上限の400名をわずかに超える参加者を長崎駅近隣のホテルへお迎えして盛大に行われました。長崎県産の日本酒と焼酎を、地元酒造メーカー(大島酒造様)の特別な計らいで多数取り揃えていただきました。また、長崎県には国と県の無形民俗文化財に指定されている中国伝来の龍踊(じゃおどり)を愛好する団体が数多くありますが、今回は長崎大学龍踊部に演舞を披露してもらいました。勇壮なパフォーマンスに宴は大いに盛り上がったことと思います。

設営を含めた怒涛の4日間は瞬く間に過ぎ去り、本稿を書いている今、会場となった夏季休業中のキャンパスは再び静かになりました。個人的な想いで恐縮ですが、こうして達成感に浸れるのは、大会がすべて予定通り無事終えることができたおかげです。本大会の開催にご尽力いただいたすべての皆様に改めて厚くお礼申し上げます。特に、協賛企業の皆様と日本学術振興会には多大なご支援を賜り、共催の長崎大学には会場をご提供いただきました。また、寺北会長、志賀新会長を始めとする学会役員、佐藤優子様を始めとする学会事務局、そして昨年度の山形大会実行委員の皆様からは、数えきれないほど多くのサポートとアドバイスをいただきました。

来年は中部支部が担当し名古屋での開催となります。次回も今回に増して多くの皆様をお迎えして素晴らしい大会となることを祈念して、次期実行委員会の皆様へバトンをお渡しいたします。

日本動物学会第95回長崎大会実行委員長
岡田二郎(長崎大学環境科学部)

日本動物学会 第95回長崎大会 第2回案内

公益社団法人 日本動物学会会員 各位

公益社団法人日本動物学会第95回大会は、下記要領にて2024年9月12日(木)から14日(土)までの3日間、長崎市の長崎大学文教キャンパスを会場として開催されます。会場へのアクセスは、長崎空港からバスで約40分、または新幹線でJR長崎駅に到着後、路面電車で約20分です。

一般講演は口頭発表のみとします。学生の方も口演できる良い機会となりますので、積極的な演題申し込みをお願いします。演題発表のある学生は大会参加費を一律2,000円とします。また、できるだけ多くの公募シンポジウム・関連集会を行いたいと考えています。既に募集を開始しているので、奮ってご応募ください。本大会にはぜひ多くの方にご参加いただき大会を盛り上げていただきたく存じます。

長崎は海に囲まれた土地柄から海産物が豊富で、歴史的に西洋やアジア諸国と盛んに交流してきた地域であり、独自の食文化があります。長崎大会で熱い討論をお楽しみいただくとともに、長崎ならではの食もどうぞご堪能ください。

第95回長崎大会実行委員会 委員長 岡田 二郎

1.会期
2024年9月12日(木)、13日(金)、14日(土)の3日間

2.会場
長崎大学文教キャンパス 教養教育棟、中部講堂、環境科学部棟
〒852-8521 長崎県長崎市文教町1−14

3.交通:https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/venue/
・JR長崎駅から(所要時間:約20分)
路面電車 「長崎駅前」→(赤迫行き)→「長崎大学」下車
長崎バス 「長崎駅前」→(1番系統「溝川」、「上床」、「上横尾」行き)→「長崎大学前」下車
・長崎空港から(所要時間:約40分)
県営バス「長崎空港4番のりば」→(昭和町・浦上経由長崎方面行き)→「長大東門前」下車

4.大会日程:https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/schedule/
大会日程は下記のとおりです。都合により日程や開始終了時刻を多少変更する場合があります。

・一般講演(口演発表) 1日目と3日目の午前と午後
・シンポジウム・関連集会 1日目の夕刻 (18:00~最長20:30)、2日目の午前 (9:00~最長11:30)
・本部企画シンポジウム 2日目の午後 (13:00~15:00)
・総会・授賞式・受賞者講演 2日目の午後 (15:00~18:00)
・懇親会 2日目の夕刻 (19:00~21:00)
・動物学ひろば 3日目の午前と午後 (10:00~16:00)
・高校生発表 3日目の午前と午後 (11:30~13:30)
・高校生発表表彰式 3日目の午後 (13:45~14:15)
・一般公開講演会 3日目の午後 (14:45~)

5.一般講演
一般講演はすべて口頭発表(口演)とし、大会1日目と3日目(両日とも午前と午後)に行います。発表要項は大会ホームページに掲載します。口演は、発表者持参のコンピューターの画面を会場に設置された液晶プロジェクターから投影して行います。

主たる発表者(口演の登壇者)としての一般講演は1人1題に限ります。発表は日本動物学会会員に限られますので、非会員の方は必ず日本動物学会に入会して下さい。入会および会費納入手続きは「日本動物学会ホームページ」(https://www.zoology.or.jp/about/registration/)からお願いします。
・学会員であっても、2023年度(2023年7月~2024年6月)までの会費を未納の方は発表できませんので、会費納入後に発表申込みをしてください。

6.大会参加および演題登録の方法
参加希望者は、大会ホームページの「一般参加登録」(https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/participant-4/)より行ってください(参加登録には日本動物学会の会員番号が必要です)。大会ホームページは日本動物学会ホームページ(https://www.zoology.or.jp/)からもリンクしています。登録サイトは4月中旬頃に公開する予定です。申し込みが可能になりましたら、あらためてご連絡します。
必要項目の入力とクレジットカードによる参加費のお支払いが完了しますと参加登録番号(registration ID)が発行され、画面に表示されます。参加登録番号(registration ID)は演題登録の際に必要ですので、必ず印刷などして保管してください。
演題登録の期限は2024年5月31日(金)正午で、6月7日(金)正午まで修正が可能です。
インターネットでの参加登録と参加費支払いは8月16日(金)まで受け付けます。なお、当日参加も可能で、大会会場で受け付けをします。
演題発表のない学部生・大学院生の参加希望者は大会当日に会場の受け付けで参加登録を行ってください(参加登録に日本動物学会の会員番号は必要ありません)。

大会ホームページの参加登録画面から宿泊に関するアンケートを行います。アンケートは自治体の補助を受けるためのもので、記載された内容を目的外使用することはありません。皆様のご協力をお願いします。

7.参加費と懇親会費
演題発表のない学部生・大学院生については、大会参加費は無料です。

5月10日(金)までに払込みの場合
参加費: 一般会員 8,000円  学生会員 2,000円  非会員 10,000円
懇親会費:一般会員 8,000円  学生会員 4,000円  非会員 8,000円

5月31日(金)までに払込みの場合
参加費: 一般会員 9,000円  学生会員 2,000円  非会員 10,000円
懇親会費:一般会員 9,000円  学生会員 5,000円  非会員 9,000円

6月1日(土)以降に払込みの場合
参加費: 一般会員 10,000円 学生会員 2,000円  非会員 10,000円
懇親会費:一般会員 10,000円 学生会員 5,000円  非会員 10,000円

大会参加費・懇親会費は参加登録後、クレジットカード決済にてお支払いをお済ませください。参加者と異なる名義のカードもご利用可能です。クレジットカードの名義と番号などの情報はカード決済にのみ使われ、日本動物学会および大会実行委員会がこれらのデータを知ることはありません。
大会参加のキャンセルは8月23日(金)まで可能です。大会参加をやむなくキャンセルされる場合は、動物学会事務局(zsj-society [at] zoology.or.jp)にお知らせください。これ以降のキャンセルに対しては、参加費・懇親会費の返金はできませんので、ご了承願います。

8.オンライン参加:https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/web-program/
妊娠、育児、介護、体調不良等によりオンサイトでの参加が難しい方は、オンラインで口頭発表することができます。また、会場に設置したカメラとマイクで会場のスクリーン映像および⾳声を視聴できます。希望する方は大会ホームページ(https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/contact/)からご相談ください。

9.懇親会:https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/banquet/
大会2日目(9月13日・金)の夕刻に、ホテルニュー長崎( https://www.newnaga.com )にて懇親会を行います。同伴者がおられる場合には、参加登録時に同伴者の懇親会費もお支払いください。学会に参加される多くの方々の参加をお待ちしております。

10.託児室
大会期間中に託児室を開設します。7月中に「利用希望アンケート」を実施し、8月下旬に最終的な「利用希望」を募ります。契約は利用者と保育委託業者の間で取り交わされます。なお、学会は最大半額まで利用料金を負担しますが、託児利用状況により負担率が変動することをご承知ください。

11.シンポジウムおよび関連集会:https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/symposium-2/
今大会では、シンポジウムおよび関連集会の公募締め切りを2024年3月31日(日)としています。大会ホームページに案内を掲載し、既に募集を開始しておりますので、詳しくはそちらをご覧下さい。(https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/symposium-2/)
なお、可能な限り多くの公募シンポジウム・関連集会を行えるようにする予定ですが、開催できる会場の数と時間に制限がありますので、ご希望に添えない場合もあります。

12.高校生発表:https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/student-poster/
高校生による生物研究のポスター発表を大会3日目(9月14日・土)に行います。高校生と連名で中学生が発表することもできます。詳細は大会ホームページ「高校生発表」(https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/student-poster/)に掲載します。

13.動物学ひろば:https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/zoology-square/
動物学ひろばは大会3日目(9月14日・土)の午前から開催します。出展希望の方は 6月10日(月)正午までにGoogle Forms(https://forms.gle/qNWn757q5Ayfssyp7)からお申込みください。会場情報など詳細については大会ホームページ「動物学ひろば」(https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/zoology-square/)をご参照ください。

14.一般公開講演会:https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/public-lecture/
一般公開講演会「未来の水産養殖を支える動物学~動物の生き方を知ることが養殖をおもしろくする~」は大会3日目(9月14日・土)の午後に開催します。詳細については逐次大会ホームページに掲載します。

15.宿泊施設等
開催地の長崎市は人口40万人程度の中規模の観光都市ではありますが、元来宿泊施設が少なめであること、会期が連休と絡むこと、他学会と開催日程が重複することなどから、宿泊施設の混雑が予想されます。宿泊予約はできるだけ早めに行うことを強くお勧めします。

16.問い合わせ先:https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/contact/
本大会に関するご意見やご希望がありましたら、大会ホームページ「お問い合わせ」 (https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/contact/) にお寄せ下さい。担当者がお答えします。

17.大会実行委員会:https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/executive/
実行委員(○は委員長)

藍 浩之(福岡大学)
天谷 貴史(長崎大学)
池永 隆徳(鹿児島大学)
嬉 正勝(佐賀大学)
〇岡田 二郎(長崎大学)
金子 たかね(九州産業大学)
齋藤 大介(九州大学)
征矢野 清(長崎大学)
長江 真樹(長崎大学)
中川 秀樹(九州工業大学)
広瀬 裕一(琉球大学)
松尾 亮太(福岡女子大学)
美濃部 純子(福岡女子大学)
村田 良介(長崎大学)
八木 光晴(長崎大学)
山脇 兆史(九州大学)
渡邉 英博(福岡大学)

18.日本動物学会第95回長崎大会 一般講演の専門分野区分表
演題登録時に選択する分野の名称は異なる場合がありますが、分野選択の参考にしてください。新興・複合領域は2022年の早稲田大会から新しく加えられた分野です。キーワードはまだありませんが、演題が該当すると判断される場合には積極的に選択してください。

A. 分類・系統
1) 無脊椎動物
2) 脊椎動物
3) 進化・多様性
4) その他

B. 形態・細胞
1) 原生動物
2) 多細胞動物
3) 培養細胞
4) 細胞骨格・細胞外基質
5) 細胞周期・細胞分裂・細胞運動
6) 鞭毛・繊毛運動
7) 筋収縮
8) 細胞内シグナル伝達
9) その他

C. 発生
1) 配偶子形成・減数分裂
2) 受精
3) 卵割・初期発生
4) 形態形成
5) 細胞分化
6) 再生
7) アポトーシス
8) 老化
9) 進化・発生
10) その他

D. 生理
1) 心臓調節
2) 呼吸・排出
3) 感覚
4) 神経興奮・神経伝達
5) 脳・中枢
6) 体色変化
7) 体液調節・膜輸送
8) 生体防御・免疫
9) ニューロエソロジー
10) 生物時計
11) 個体運動・バイオメカニクス
12) その他

E. 生化学
1) 糖質
2) 脂質
3) 天然物
4) 核酸・タンパク質合成
5) 酵素・タンパク質分子構造
6) 代謝
7) 膜・エネルギー変換
8) その他

F. 内分泌
1) ホルモン分子
2) 受容体
3) ストレス
4) 生殖とホルモン
5) 成長とホルモン
6) 発生・分化とホルモン
7) 変態
8) ホメオスタシス
9) 行動とホルモン
10) その他

G. 遺伝
1) 遺伝子
2) 遺伝子発現
3) 集団遺伝
4) 光修復・放射線
5) ゲノム科学
6) その他

H. 生態・行動
1) 個体群
2) 種間関係・群集
3) 行動
4) 生物社会
5) 環境と生物
6) 生活史
7) 生物分布・生物地理
8) その他

I. 新興・複合領域

J. その他
1) 科学史
2) 研究技術
3) モデル動物
4) 理科教育
5) その他

日本動物学会 第95回長崎大会 第1回案内

公益社団法人 日本動物学会会員 各位

公益社団法人日本動物学会第95回大会は、下記要領にて2024年9月12日(木)から14日(土)までの3日間、長崎市の長崎大学文教キャンパスを会場として、基本的に対面方式で開催し、育児や体調不良などやむを得ない事情により現地参加できない場合にオンラインで対応することとします。本大会では、一般講演は口頭発表のみとします。学生の方も口演できる良い機会となりますので、積極的な演題申し込みをお願いします。

各種イベントの申し込みの締切は、公募シンポジウム・関連集会は2024年3月29日(金)、一般講演は2024年5月31日(金)、動物学ひろばは2024年6月10日(月)を予定しています。

会場へのアクセスは、長崎空港からバスで約40分、または新幹線で長崎駅に到着後、会場まで路面電車で約20分です。キャンパス内で利用可能な駐車スペースはありません。自家用車、レンタカーなど、お車でのご来場はご遠慮ください。開催地の長崎市は国内有数の観光地であり、会期が連休と絡むため、宿泊施設の混雑が予想されます。宿泊施設をできるだけ早めにご予約されることをお勧めします。

長崎は海に囲まれた土地柄から海産物が豊富で、歴史的に西洋やアジア諸国と盛んに交流してきた地域であり、独自の食文化があります。長崎大会で熱い討論をお楽しみいただくとともに、長崎ならではの食もどうぞご堪能ください。

2023年12月

第95回長崎大会実行委員会 委員長 長崎大学 岡田 二郎

1.会期:2024年9月12日(木)、13日(金)、14日(土)の3日間

2.会場長崎大学文教キャンパス

3.プログラム概要

  • 一般講演は全て口頭発表とし、第1日目と第3日目に行う予定です。
  • 公募シンポジウム・関連集会は、第1日目と第2日目に行う予定です。
  • 本部企画シンポジウム、総会、受賞者講演は第2日目に行います。
  • 懇親会は、ホテルニュー長崎で第2日目に行います。
  • デジタルWEBプログラムを運用し、プログラム冊子を会場で配布します。
  • 公募シンポジウム・関連集会および一般講演の募集、各種委員会や動物学ひろばを含めたプログラムの概要は随時電子メールでご連絡するとともに、大会ホームページでお知らせします。
  • 高校生ポスター発表、公開講演会、動物学ひろば、企業展示、託児室等は例年に準じて行います。

詳細は「大会日程・プログラム」をご覧ください。

4.参加費、懇親会費

大会参加費,懇親会費は3段階で設定します(事前登録早期:5月10日まで、事前登録中期:5月31日まで、事前登録後期:6月1日以降8月16日まで)。早い時期の申し込み(登録)は参加費が安くなります。早めの登録をお願いします。

詳細は「参加・演題登録」をご覧ください。

5.その他

  • 宿泊施設と会場の間の移動には徒歩か公共交通機関(路面電車、バス、またはタクシー)を使っていただきます。時節柄、宿泊施設は混み合うことが予想されますので、早めの宿泊予約をお勧めします。
  • 発表のない学部生の参加費は無料とします。
  • 公募シンポジウムと関連集会の募集案内は2024年1月中にお送りします。シンポジウムや関連集会の企画を予定されている方は準備をお願いします。なお、ご提案やご要望(会場の広さや開催日時)に沿いかねる場合があること、複数のシンポジウムの統合などのお願いをする場合があることを、あらかじめご承知おきください。
  • 今大会に関するご質問・ご要望等がございましたら、「お問い合わせ」からご連絡ください。