■ 令和6年度(2024) 大会・シンポジウム報告(2024/12/12)
12月7日(土)~8日(日)の日程で令和6年度(2024)日本動物学会中部支部大会を無事終えることができました。
報告書を用意しましたのでご覧ください。
報告書
公益社団法人日本動物学会
令和6年度(2024)中部支部大会
大会委員長 尾内 隆行 (福井大学)
e-mail: tonai[at]-fukui.ac.jp
([at]を半角@に代えて使用ください。)
■ 令和6年度支部大会 口頭発表およびポスター発表 最優秀発表賞(2024/12/09)
大学院生・大学生の部門では18題の口頭発表,6題のポスター発表,高校生・高専生の部門では4題の口頭発表,16題のポスター発表が行われ,その中から以下の発表を最優秀発表賞に決定しました。
おめでとうございます。
賞状は後日大会実行委員会から郵送いたします。
大学院生・大学生の部門
最優秀口頭発表賞
OP1-9 飼育下におけるアイフィンガーガエルの繁殖行動と子育て行動の観察
〇中山 聡1,中町 智哉2,松田 恒平2,今野 紀文2
(1富山大学理学部生物学科、2富山大学学術研究部理学系)
最優秀ポスター発表賞 (同点につき二件)
P3 2種類のウシガエルプロラクチンの測定系の開発
〇松本 玲奈1,奥本 綾華1,森田 彩花1,岡田 令子1
(1静岡大学・院総合科学技術・生物)
P6 タカサゴシロアリの不妊カーストにおける労働分業の行動観察と関連遺伝子の発現解析
〇戸塚 大和1,藤原 克斗2,前川 清人3
(1富山大学・理、2富山大院・理工、3富山大学・学術)
高校生・高専生の部門
最優秀口頭発表賞
OP2-1 高山におけるヒメバチ科の吸蜜性について
〇廣瀬 誠1
(1長野県松本県ヶ丘高等学校)
最優秀ポスター発表賞
P18 駿河湾の海洋生物への温暖化の影響を探る~水中ドローン・SNS・岸壁採集の活用~
〇小奈 祐太1、〇森莉 緒菜2、〇渡辺 優月3、〇大本 樹4、本多 花蓮5、太田 結月1、吉澤 勇希1、奥平 和哲1、(教)大津 孝佳1
(1沼津工業高等専門学校、2島田市立島田第二中学校、3加藤学園暁秀中学校、4長泉町立北中学校、5浜松市立中部学園)
下記は開催前に掲載された大会案内です。
■ 令和6年度(2024) 大会・シンポジウム案内
令和6年度(2024) 日本動物学会 中部支部大会のお知らせ(2024/08/19)
本年度の中部支部大会は、2024年12月7日(土)と8日(日)に福井大学工学部総合研究棟I(https://www.u-fukui.ac.jp/cont_about/data/campus/campus_bunkyo/)にて開催いたします。
大会の日程
1日目 公開シンポジウム「脊椎動物の進化と起源~進化形態学と幹細胞生物学からの新展開~」と口頭発表を行います。
2日目 口頭発表とポスター発表を行います。二日目は高校生・高専生を中心とした発表となります。
大会参加費は、高校生・高専生・大学生・大学院生が無料、一般が1000円です。
支部大会の参加及び演題登録受付期間は、10月1日(火)から11月10日(日)となります。
参加のみの場合は、11月10日以降でも登録可能です。
大会の詳細は、本サイトにてご連絡いたします。
問い合わせ先:日本動物学会中部支部福井大会
大会委員長 尾内 隆行(福井大学)
email: tonai[at]u-fukui.ac.jp atを@に代えてご利用ください。
令和6年度(2024) 日本動物学会 中部支部大会のお知らせ2(2024/11/18)
●日時・会場など
日時:2024年12月7日(土)~8日(日)
会場:福井大学工学部総合研究棟I 13階大会議室、多目的会議室
(https://www.u-fukui.ac.jp/cont_about/data/campus/campus_bunkyo/)
(〒910-8507 福井県福井市文京3丁目9番1号)
参加費:高校生・高専生・大学生・大学院生: 無料 一般: 1,000円
懇親会:(店名)織々屋
(住所)福井県福井市中央3-4-14
(Tel)0776-27-4004
懇親会費:6,000円
会費はお店でお支払いいただきます。
出来るだけお釣りのないようにご準備ください。
●開催までのスケジュール
参加登録受付期間 2024年10月1日(火)~
演題登録期間 2024年10月1日(火)~11月10日(日)
発表詳細の提出 参加登録後から11月20日(水曜日)
(発表詳細のフォームは発表申請をされた方にメールにて送付します)
プログラムWeb掲載 2024年11月下旬(予定)
支部大会 2024年12月7日(土)~8日(日)
●参加登録方法
1)支部大会に参加される方
令和6(2024)年度 参加登録フォーム
https://forms.gle/etWhsoRNK7HXGFNe6(締め切りました)
2)公開シンポジウムのみ参加される方
申し込みは不要です。どなたでもお気軽にご来場ください。
●発表者の方へ:発表に関するガイダンス
口頭発表とポスター発表について、一般は動物学会会員に限ります。
一般非会員の方は聴講のみとなります。
高校生(高専生を含む)および学生(大学院生を含む)は、非会員でも発表できます。
状況により発表形式を変更していただく場合がありますが、ご容赦ください。
口頭発表の持ち時間は、高校生や高専生は5分、大学生~一般は10分です。
高校生や高専生の口頭発表はハイブリッド形式(対面またはWebex (https://www.webex.com/ja/index.html) での発表)で準備します。大学生~一般の口頭発表、ならびに全てのポスター発表は対面で行う予定です。
高校生や高専生による口頭発表およびポスター発表、ならびに大学生や大学院生による口頭発表およびポスター発表から、それぞれ最優秀発表賞と優秀発表賞を選出する予定です。選考への参加希望は、発表申込用紙にてお尋ねします。
●公開シンポジウム
「脊椎動物の進化と起源 ~進化形態学と幹細胞生物学からの新展開~」
2024年12月7日(土曜日)13:00~14:45
スピーカー
* 浦田 慎 (能登里海教育研究所) 脊椎動物に至るボディプランの成り立ちについて
* 足立 礼孝 (東京医科歯科大学・歯学部・分子発生・口腔組織学分野) Hoxコードを超えた頭部骨格筋の発生
* Cantas Alev (京都大学・高等研究院・ヒト生物学高等研究拠点) Towards reconstructing vertebrate axial development in vitro
Alev先生の発表・質疑応答は英語にて行います。その他の先生の発表・質疑応答は日本語となります。