動物学会賞 受賞者
西暦 | 元号 | 受賞者 | 大学名 | 受賞内容 | 受賞理由 |
---|---|---|---|---|---|
1939 | 昭和 14年 |
木下 治雄 | 東京帝國大學理學部動物學教室 | ムラサキウニの興奮傳導系に就て | 受賞者要旨 |
武田 信之 | 京都帝國大學理學部動物學教室 | 海産橈脚類 Tigriopus japonicus Moriの雌雄性に及ぼす外界の影響 | |||
1940 | 15年 | 冨田 軍二 | 上海自然科學研究所生物學科 | エンゼル魚に於ける黑色素胞の神經切斷に對する諸反應 | 受賞者要旨 |
加藤 陸奥雄 | 東北帝國大学理學部生物學教室 | 苺花𧰼蟲,Anthonomus bisignifer Schenklingの日週活動に關する一般的考察,特に環境條件並びに體溫との關係について | |||
1941 | 16年 | 福田 宗一 | 片倉蠶業試験所 | 家蠶に於ける化性の決定と蠶卵漿液膜の着色 | 受賞者要旨 |
徳田 御稔 | 京都帝國大學理學部動物學教室 | 日本及び滿洲産鼠類の分類(摘要)-鼠類に見られる變異の檢討ー | |||
1942 | 17年 | 高谷 博 | Experimental study on limb-asymmetry | ||
川村 智治郎 | 廣島文理科大學動物學教室 | 3倍數トノサマガヘルの性について | |||
1943 | 18年 | 中村 治 | |||
狭間 文一 | |||||
1950 | 25年 | 団 勝麿 | 魚卵の受精賦活に關する研究 | ||
山本 時男 | 卵細胞の分裂機構に關する研究 | ||||
1953 | 28年 | 椎野 孝雄 | エビヤドリムシ科の系統発生について | ||
山田 常雄 | 発生における勾蓜性と特異性 | ||||
1954 | 29年 | 牧野 佐二郎 | 腫瘍における Stemline-Cellの説 | 受賞者要旨 | |
木下 治雄 | 色素細胞の活動機構 | ||||
1955 | 30年 | 元村 勲 | ウニの卵の極性および受精 | 受賞者要旨 | |
1956 | 31年 | 朝比奈 正二郎 | 予研、昆虫部 | ムカシトンボの形態学的研究ー比較形態と系統ー | 受賞者要旨 |
1957 | 32年 | 椙山 正雄 | 名大・臨海 | ウニ卵の表層反応の研究 | 受賞者要旨 |
1958 | 33年 | 団 ジーン | お茶の水大・理・動物 | 精子尖体反応の研究 | 受賞者要旨 |
1959 | 34年 | 徳永 千代子 | 神戸女学院大 | ノミバエの遺伝学的研究 | 受賞者要旨 |
1960 | 35年 | 桑原 万寿太郎 | 九大・理・生物 | 昆虫感覚器の生理学的研究 | 受賞者要旨 |
1961 | 36年 | 岡田 節人 | 京大・理・動物 | 消化管の区域性 | 受賞者要旨 |
岡田 豊日 | 都立大・理・生物 | 体物質補償より見たDrosophila属の分類 | |||
1962 | 37年 | 丘 英通 | 東京教育大・理学部・動物学教室 | 血球から新個体の形成ーホヤの研究より | 受賞者要旨 |
1963 | 38年 | 江上 信雄 | 放医研・生 | 硬骨魚の第二次性徴発現機構に関する実験的研究 | 受賞者要旨 |
1964 | 39年 | 森下 正明 | 九大・理・生物 | 動物個体群の分布構造の解析 | 受賞者要旨 |
平本 幸男 | 東大・理・臨海 | ウニ卵の実験発生学的並に生理学的研究 | |||
1965 | 40年 | 安藤 裕 | 東京教育大・理・菅平生実 | 蜻蛉目の比較発生学的研究-ムカシトンボを主としてー | 受賞者要旨 |
1966 | 41年 | 内海 冨士夫 | 京大・理・臨海 | 尖胸蔓脚類の形態分類学研究 | 受賞者要旨 |
1967 | 42年 | 酒井 彦一 | 東大・理・生化 | 卵表装と分裂装置蛋白間のSH⇆SS転換反応 | 受賞者要旨 |
坂上 昭一 | 北大・理・動 | ハナバチ類の比較社会学的研究 | |||
1968 | 43年 | 江口 吾朗 | 名大・理・生 | 水晶体再生現象の解析 | 受賞者要旨 |
茅野 春雄 | 東大・教養・生 | 昆虫のリピッドトランスポート | |||
1969 | 44年 | 森田 弘道 | 九州大学理学部生物学教室 | 昆虫の化学受容に関する研究 | 受賞者要旨 |
1970 | 45年 | 吉沢 透 | 阪大・理・生 | 視覚における光受容機構の研究 | 受賞者要旨 |
1971 | 46年 | 金谷 晴夫 | 東京大学海洋研究所 | ヒトデの放卵と卵成熟誘起機構に関する研究 | 受賞者要旨 |
丸山 工作 | 東京大学教養学部基礎科学科 | 筋肉タンパク質の生理化学的研究ー特にβアクチニンについてー | |||
1972 | 47年 | 吉田 正夫 | 岡山大学理学部臨海実験所 | 低分化光受容系に関する研究 | 受賞者要旨 |
小林 英司 | 東京大学理学部臨海実験所 | 視床下部正中隆起の構造と機能 | |||
1973 | 48年 | 岡崎 嘉代 | 東京都立大学理学部生物学教室 | ウニ幼生に於ける骨片の形態形成に関する研究 | 受賞者要旨 |
内藤 豊 | Department of Biology,University of California, Los Angeles | 繊毛虫における膜電気現象と運動機構の研究 | |||
1974 | 49年 | 毛利 秀雄 | 東京大学教養学部生物学教室 | 鞭毛運動の生化学的研究 | 受賞者要旨 |
原 富之、原 黎子 | 阪大・理・生、奈医大・生 | 頭足類網膜の感光性色素に関する研究 | |||
1975 | 50年 | 秋野 美樹 | 都立大 理 生物 | セピアプテリンを中心としたプテリジンの代謝の研究 | 受賞者要旨 |
渡辺 浩 | 東京教育大 理 下田臨海 | ホヤにおける自己・非自己の認識機構 | |||
1976 | 51年 | 高杉 暹 | 岡山大 理学部 生物 | 周生期ホルモンの持続効果に関する研究 | 受賞者要旨 |
樋渡 宏一 | 東北大 理学部 生物 | ゾウリムシの接合の研究 | |||
1977 | 52年 | 安増 郁夫 | 早稲田大学教育生物 | ウニの初期発生の生化学的研究ー糖代謝を中心としてー | 受賞者要旨 |
柳町 隆造 | ハワイ大学医学部解剖 生殖生物 | 哺乳類の受精 | |||
1978 | 53年 | 内田清一郎・大出浩・平野哲也 | 鹿児島大学理学部生物・群馬大学内分泌研・東京大学海洋研 | 魚類の浸透圧調整機構に関する生理学的研究 | |
1979 | 54年 | 鈴木 義昭 | 国立基礎生物学研究所 発生生物 | 絹糸フィブロン遺伝子の選択的発現機構の研究 | 受賞者要旨 |
関口 晃一 | 筑波大学 生物 | カブトガニの系統に関する研究 | |||
1980 | 55年 | 大西 英爾 | 名古屋大学理学部生物 | 昆虫卵および卵巣のエクジステロイドの研究 | 受賞者要旨 |
杉 晴夫 | 帝京大学医学部生理 | 筋収縮の機構に関する生理学的研究 | |||
1981 | 56年 | 山名 清隆 塩川 光一郎 |
九州大学 理学部 生物 | カエル胚におけるリボゾームRNA合成とその調節機構の研究 | 受賞者要旨 |
三宅 章雄 | Universität Münster 動物 | 繊毛虫の接合誘導物質に関する研究 | |||
1982 | 57年 | 渡辺 良雄 | 筑波大学生物科学 | テトラヒメナの細胞分裂機構に関する研究 | 受賞者要旨 |
森脇 和郎 | 国立遺伝学研究所 細胞遺伝 | ハツカネズミ亜種分化の遺伝学的研究 | |||
1983 | 58年 | 石崎 宏矩 | |||
鈴木 昭憲 | |||||
石居 進 | |||||
1984 | 59年 | 新井 康允 | 順天堂大学医学部解剖学 | 脳の機能的雌雄差と神経回路の性分化 | 選考結果・受賞者要旨 |
大日方 昂 | 千葉大学理学部生物 | 筋発生過程における蛋白質のアイソフォーム変異と集合 | |||
1985 | 60年 | 上野 俊一 | 国立博物館 動物研究部 | 陸棲洞窟動物の由来に関する研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
片桐 千明 | 北海道大学 理学部 動物学教室 | 無尾両生類の生殖に関する研究 | |||
1986 | 61年 | 小黒 千足 | 富山大学 理学部 生物学教室 | 血清カルシウム濃度の調整に関する比較的研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
藤井 良三 | 東邦大学 理学部 生物学教室 | 魚類色素胞の運動制御機構に関する研究 | |||
1987 | 62年 | 千葉 喜彦 | 山口大学 理学部 生物学教室 | 概日活動の生態学的ならびに生理学的研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
星 元紀 | 東京工業大学 理学部 生物学教室 | 受精機構の生科学的研究(仮題) | |||
1988 | 63年 | 久田 光彦 | 北海道大学 理学部 | ノンスパイキング・ニューロンの構造と機能に関する研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
石川 統 | 東京大学 理学部 | 遺伝因子としての昆虫細胞内共生微生物の研究 | |||
岡田 益吉 | 筑波大学 生物科学系 | ショウジョウバエの生殖細胞系列を決める細胞質因子の研究 | |||
1989 | 平成 元年 |
長濱 嘉孝 | 岡崎国立共同研究機構 | 魚類における配偶子成熟の制御機構に関する研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
川島 誠一郎 | 東京大学 理学部 | 内分泌系のエイジングに関する研究 | |||
1990 | 2年 | 浅島 誠 | 横浜市立大学文理学部 | 両生類の胚誘導と細胞分化に関する研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
馬淵 一誠 | 東京大学教養学部 | 細胞質分裂の分子機構に関する研究 | |||
1991 | 3年 | 菊山 栄 | 早稲田大学 教育学部 | 両生類の変態に関する内分泌学的研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
佐藤 矩行 | 京都大学 理学部 | ホヤにおける細胞分化の研究 | |||
1992 | 4年 | 竹内 拓司 | 東北大学理学部 | マウス色素細胞分化における遺伝子発現 | 選考結果・受賞者要旨 |
山上 建次郎 | 上智大学生命科学研究所 | メダカ孵化酵素とその基質の卵膜に関する研究 | |||
1993 | 5年 | 安部 眞一 | 熊本大学理学部 | 両生類in vitro培養系を用いた精子分化機構の研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
岸本 健雄 | 東京工業大学生命理工学部 | 卵細胞を用いた細胞複製機構の研究 | |||
1994 | 6年 | 井出 宏之 | 東北大学 理学部 | 肢芽と色素細胞におけるパターン形成機構の研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
鈴木 範男 | 北海道大学大学院 理学研究科 | ウニ卵ゼリー中の精子活性化ペプチドに関する研究 | |||
吉里 勝利 | 広島大学 理学部 | 動物の体の作り変えにおける細胞死・組織死の機構に関する研究 | |||
1995 | 7年 | 道端 齊 | 広島大学 理学部 臨海実験所 | ホヤによる金属元素、特にバナジウムの濃縮機構に関する研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
森沢 正昭 | 東京大学 理学部 臨海実験所 | 細胞情報伝達による精子運動調節機構の研究 | |||
1996 | 8年 | 芦田 正明 | 北海道大学 低温科学研究所 | 昆虫のフェノールオキシダーゼ系の研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
嶋田 拓 赤坂 甲治 |
広島大学 理学部 遺伝子科学専攻 | ウニ初期発生における遺伝子発現調節機構の研究 | |||
1997 | 9年 | 徳永 史生 | 大阪大学大学院理学研究科 | 光生物学における分子生物学的・進化学的研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
山口 恒夫 | 岡山大学名誉教授 | 節足動物の中枢における感覚情報の処理と統合に関する研究 | |||
1998 | 10年 | 青木 淳一 | 横浜国立大学環境科学研究センター | ササラダニ類の分類学、土壌動物学及び環境生物学 | 選考結果・受賞者要旨 |
1999 | 11年 | 桑澤 清明 | 東京都立大学大学院理学研究科 | 無脊椎動物における自律神経系の比較神経生物学的研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
八杉 貞雄 | 東京都立大学大学院理学研究科 | 消化器官の分化における組織間相互作用の分子的研究 | |||
2000 | 12年 | 七田 芳則 | 京都大学大学院 理学研究科 | 視物質の分子生理学的・分子進化学的研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
宗岡 洋二郎 | 広島大学名誉教授 | 生理活性ペプチドの比較神経生物学 | |||
2001 | 13年 | 池上 晋 | 広島大学 生産学部 | ヒトデの生殖・胚発生過程に関する細胞生理化学的研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
筒井 和義 | 広島大学 総合科学部 | 脳におけるニューロステロイドの合成と作用に関する研究 | |||
2002 | 14年 | 阿形 清和 | 発生・再生総合科学研究センター | プラナリアを用いた脳の進化と再生に関する分子・細胞生物学的研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
高橋 景一 真行寺 千佳子 |
東京大学大学院 | 鞭毛・繊毛運動の制御機構に関する研究 | |||
馬渡 駿輔 | 北海道大学大学院 | 無脊椎動物の分類学的研究 | |||
2003 | 15年 | 西田 宏記 | 大阪大学大学院 理学研究科 | ホヤ初期発生過程における発生運命決定機構の解析 | 選考結果・受賞者要旨 |
2004 | 16年 | 蟻川 謙太郎 | 横浜市立大学大学院 総合理学研究科 | チョウ類の光感覚に関する研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
藤澤 敏孝 | 遺伝学研究所発生遺伝研究部門・総合研究大学院大学遺伝学専攻 | ヒドラのペプチド性シグナル分子の組織学的解析 | |||
2005 | 17年 | 倉谷 滋 | 理化学研究所 | 脊椎動物の、主として頭部形成に関わる進化発生学的研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
小林 悟 | 基礎生物学研究所 | ショウジョウバエにおける生殖細胞形成機構の解明 | |||
松井 正文 | 京都大学大学院 | 両生類の多様性、自然史および保全に関する研究 | |||
2006 | 18年 | 深田 吉孝 | 東京大学大学院理学系研究科 生物化学専攻 | 動物の光受容と生物時計の分子メカニズムに関する研究 | 受賞者要旨 |
根本 心一 | お茶の水女子大学・理学部・生物学教室 | ヒトデ卵における中心体の継承機構 | |||
2007 | 19年 | 酒泉 満 松田 勝 |
新潟大学自然科学系(理学部)/ 宇都宮大学遺伝子実験施設 |
メダカの性決定に関する遺伝子・分子生物学的研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
2008 | 20年 | 竹井 祥郎 | 東京大学海洋研究所 | 海洋環境への浸透圧的適応に関わる新規ホルモンの探索 | 選考結果・受賞者要旨 |
武田 洋幸 | 東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻 | 小型魚類を用いた脊椎動物発生機構の普遍的メカニズムの解明 | |||
2009 | 21年 | 寺北 明久 | 大阪市立大学・大学院理学研究科 | ロドプシン類と光情報伝達系の多様性・進化に関わる分子生理学的研究 | 選考結果・受賞者要旨 |
2010 | 22年 | 深津 武馬 | 産業技術総合研究所ゲノムファクトリー研究部門 | 共生微生物が宿主昆虫に賦与する新規機能の解明 | 選考結果
受賞者要旨 |
高橋 孝行 | 北海道大学大学院理学研究科 | メダカにおける排卵機構の解明 | |||
2011 | 23年 | 水波 誠 | 北海道大学大学院理学研究院・教授 | 昆虫微小脳の機能的設計に関する研究 | 選考結果
受賞者要旨 |
井口 泰泉 | 自然科学研究機構岡崎統合バイオサイエンスセンター・教授 | 内分泌かく乱化学物質の生物影響に関する研究 | |||
2012 | 24年 | 神谷 律 | 東京大学大学院理学系研究科・元教授 | 「鞭毛運動におけるダイニン機能とその調節機構の研究」 | 選考結果
受賞者要旨 |
沼田 英治 | 京都大学大学院理学研究科・教授 | 「動物の生活史を調節する環境要因および生物時計の研究」 | |||
2013 | 25年 | 岡 良隆 | 東京大学大学院理学系研究科・教授 | 「生殖の中枢制御にかかわるペプチドニューロン系の研究」 | 選考結果
受賞者要旨 |
富岡 憲治 | 岡山大学大学院自然科学研究科・教授 | 「昆虫の概日時計機構に関する神経生物学的研究」 | |||
2014 | 26年 | 澤田 均 | 名古屋大学大学院理学系研究科付属臨海実験所・教授 | 「ホヤの受精機構に関する研究」 | 選考結果
受賞者要旨 |
2015 | 27年 | 西川 輝昭 | 東邦大学元教授・名古屋大学名誉教授 | 「海産無脊椎動物の系統分類学」 | 選考結果・受賞者要旨 |
山下 正兼 | 北海道大学・教授 | 「卵成熟を最終的に誘起する仕組みの解明:卵成熟促進因子(MPF)の形成/活性化機構における普遍性と多様性」 | |||
2016 | 28年 | 中村 正久 | 早稲田大学 教育・総合科学学術院・教授 | 「両生類の生殖腺分化に関する研究」 | 選考結果・受賞者要旨 |
2017 | 29年 | 伊藤 悦朗 | 早稲田大学 教育・総合科学学術院・教授 | 「軟体動物腹足類の学習記憶機構の解明」 | 選考結果・受賞者要旨 |
2018 | 30年 | 田村 宏治 | 東北大学大学院生命科学研究科・教授 | 「脊椎動物付属肢の発生・再生・進化の研究」 | 選考結果・受賞者要旨 |
佐藤 ゆたか | 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻・准教授 | 「ゲノムを基盤としたホヤ胚発生における遺伝子調節ネットワークの研究」 | |||
2019 | 令和 元年 |
増田 隆一 | 北海道大学大学院理学研究院生物科学部門・教授 | 「北ユーラシアにおける大型哺乳類・鳥類の遺伝的多様性と動物地理学的歴史の解明」 | 選考結果・受賞者要旨 |
古屋 秀隆 | 大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻・准教授 | 「ニハイチュウの生物学」 | |||
2020 | 2年 | 飯野 雄一 | 東京大学大学院理学系研究科・教授 | 「線虫の化学物質への応答行動を制御する分子機構と神経回路機構の解明」 | 選考結果・受賞者要旨 |
田中 実 | 名古屋大学大学院理学研究科・教授 | 「メダカを用いた生殖細胞と性決定の研究」 | |||
2021 | 3年 | 三浦 徹 | 東京大学大学院理学系研究科 附属臨海実験所・教授 | 「昆虫類における表現型可塑性の分子発生基盤とその進化」 | 選考結果・受賞者要旨 |
和田 洋 | 筑波大学生命環境系・教授 | 「海産無脊椎動物の進化と発生に関する研究」 | |||
2022 | 4年 | 日下部 岳広 | 甲南大学理工学部・教授 | 「感覚器・神経系を中心とした脊索動物の発生・生理・進化に関する研究」 | 選考結果・受賞者要旨 |
浮穴 和義 | 広島大学大学院統合生命科学研究科・教授 | 「新規神経ペプチドの同定と生理機能に関する研究」 | |||
2023 | 5年 | 稲葉 一男 | 筑波大学下田臨海実験センター・教授 | 「繊毛の構造・運動調節・進化に関する研究」 | 選考結果・受賞者要旨 |
堀 道雄 | 京都大学・名誉教授 | 「魚類を主とする水生動物の左右性と群集における動態」 | |||
2024 | 6年 | 久保 健雄 | 東京大学大学院理学系研究科・教授 | 「ミツバチの社会性行動およびツメガエルの器官再生の分子基盤に関する研究」 | 選考結果・受賞者要旨 |
田中 幹子 | 東京工業大学生命理工学院・教授 | 「脊椎動物の対鰭と四肢の発生と進化に関する研究」 |
日本動物学会奨励賞 受賞者
西暦 | 元号 | 受賞者 | 大学名 | 受賞内容 | 受賞理由 |
---|---|---|---|---|---|
1995 | 平成 7年 |
西田 宏記 | 「ホヤ胚発生過程における発生運命決定機構の解析」 | ||
1996 | 8年 | 小林 悟 | 「ショウジョウバエにおける生殖細胞形成機構の研究」 | ||
水波 誠 | 「昆虫単眼系における明暗情報処理機構の研究」 | ||||
1997 | 9年 | 安住 薫 | 「原索動物マボヤ血球の異物認識機構の研究」 | ||
1998 | 10年 | 稲葉 一男 | 「精子鞭毛運動の分子機構に関する研究」 | ||
小林 牧人 | 「魚類の行動及びホルモン分泌パターンの性的可塑性に関する研究」 | ||||
1999 | 11年 | 豊田 ふみよ | 「有尾両生類の生殖行動に関する研究」 | ||
伊藤 悦朗 | 「軟体動物腹足類の学習・記憶の研究」 | ||||
2000 | 12年 | 太田 英利 | 「東アジア・西部オセアニアの熱帯・亜熱帯島嶼における爬虫類の多様性と生物地理」 | ||
尾崎 浩一 | 「視細胞における視物質合成・輸送の研究」 | ||||
2001 | 13年 | 和田 洋 | 「脊椎動物の進化の背景にある遺伝子レベルの進化に関する研究」 | ||
谷 知己 | 「ゾウリムシ収縮胞をモデルとした細胞ダイナミクスの研究」 | ||||
田村 宏治 | 「四肢形態形成の分子機構と進化」 | ||||
2002 | 14年 | 小笠原 道生 | 「脊椎動物の起源と進化:内柱及び鰓列特異遺伝子群を用いた解析」 | ||
古屋 秀隆 | 「中生動物ニハイチュウの生物学」 | ||||
2003 | 15年 | 坂本 竜哉 | 「硬骨魚類の環境適応機構の分子細胞生理学的研究」 | ||
吉田 学 | 「卵による精子の活性化・誘引機構の研究」 | ||||
2004 | 16年 | 千葉 和義 | 「ヒトデ卵を用いた減数分裂と受精の研究」 | ||
深津 武馬 | 「昆虫類における共生微生物の機能、起源、進化に関する研究」 | ||||
2005 | 17年 | 田中 幹子 | 「脊椎動物に四肢を獲得させたボディプランへのアプローチ」 | ||
日下部 岳広 | 「ホヤにおける遺伝子発現制御と遺伝子進化に関する研究」 | ||||
2006 | 18年 | 笹倉 靖徳 | 「海産無脊椎動物カタユウレイボヤにおける分子遺伝学の展開」 | ||
佐藤 賢一 | 「脊椎動物卵における受精成立の分子メカニズム」 | ||||
2007 | 19年 | 太田 欽也 | 「ヌタウナギの発生学」 | ||
柁原 宏 | 「紐形動物の系統分類学」 | ||||
出口 竜作 | 「動物の卵成熟および発生の開始機構の比較解析」 | ||||
2008 | 20年 | 原田 淑人 | 「原索動物の自家不稔機構に関する遺伝発生学的研究」 | 選考結果
受賞者要旨 |
|
本川 雅治 | 「東アジア産哺乳類の分類学と動物地理学」 | ||||
2009 | 21年 | 浮穴 和義 | 広島大学大学院総合科学研究科 | 「系統発生学的見地からの神経ペプチドの同定と生理機能解析」 | 選考結果
受賞者要旨 |
2010 | 22年 | 小柴 和子 | 東京大学分子細胞生物学研究所 | 「心臓心室中隔獲得に関わる分子機構の解明」 | 選考結果
受賞者要旨 |
北野 潤 | 東北大学大学院生命科学研究科 | 「トゲウオ科魚類における適応と種分化の遺伝機構」 | |||
佐藤 明子 | 名古屋大学大学院理学研究科 | 「ショウジョウバエ視細胞の構造形成と機能維持機構の解明」 | |||
2011 | 23年 | 児玉 有紀 | 高知大学教育研究部自然科学系理学部門・助教 | 「繊毛虫ミドリムシと共生クロレラとの細胞内共生成立機構の解明」 | 選考結果
受賞者要旨 |
三浦 徹 | 北海道大学大学院地球環境科学研究院・准教授 | 「昆虫類における社会性と表現型可塑性に関する進化発生学的研究」 | |||
矢澤 隆志 | 福井大学医学部分子生体情報学・学内講師 | 「ステロイドホルモン産生の分子機構の解明」 | |||
2012 | 24年 | 二橋 亮 | 産業技術総合研究所・研究員 | 「昆虫の体色・斑紋形成と進化に関する研究」 | 選考結果
受賞者要旨 |
坂本 浩隆 | 岡山大学大学院自然科学研究科・理学部附属臨海実験所・准教授 | 「本能行動を制御する作用機序に関する神経内分泌学的研究」 | |||
2013 | 25年 | 沓掛 磨也子 | 産業技術総合研究所・研究員 | 「昆虫社会の成立・維持機構と進化に関する研究」 | 選考結果
受賞者要旨 |
小柳 光正 | 大阪市立大学大学院理学研究科・准教授 | 「分子進化学的・分子生理学的アプローチによる動物の光受容の分子基盤の研究」 | |||
2014 | 26年 | 谷口 俊介 | 筑波大学下田臨海実験センター・准教授 | 「ウニ胚の神経形成および体軸形成メカニズムの解析」 | 選考結果
受賞者要旨 |
2015 | 27年 | 佐藤 伸 | 岡山大学 異分野融合先端研究コア・准教授 | 「四肢再生における神経因子の研究」 | 選考結果・受賞者要旨 |
中野 裕昭 | 筑波大学下田臨海実験センター・准教授 | 「非モデル海産動物の生活史に関する進化発生学的研究」 | |||
2016 | 28年 | 木矢 剛知 | 金沢大学理工研究域自然システム学系生物学コース・准教授 | 「神経活動依存的な遺伝子発現を利用した昆虫の生得的行動の神経基盤の解明」 | 選考結果・受賞者要旨 |
佐藤 淳 | 福山大学生命工学部生物工学科・准教授 | 「哺乳類の分子系統および日本産哺乳類の起源の解明」 | |||
二階堂 雅人 | 東京工業大学大学院生命理工学研究科生体システム専攻・准教授 | 「脊椎動物の多様性獲得に関わる分子メカニズム解明」 | |||
2017 | 29年 | 森山 実 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門、特別研究員 | 『昆虫類の環境適応に関する生態、生理、生化学的研究』 | 選考結果・受賞者要旨 |
越智 陽城 | 山形大学医学部、メディカルサイエンス推進研究所、准教授 | 『脊椎動物の組織・器官形成における遺伝子発現調節メカニズムとその進化の研究』 | |||
斎藤 茂 | 岡崎統合バイオサイエンスセンター、生理学研究所、バイオセンシング研究領域、細胞生理研究部門、助教 | 『温度感覚の種間多様性とその分子基盤の解明』 | |||
2018 | 30年 | 柴 小菊 | 筑波大学下田臨海実験センター・助教 | 「可視化・イメージング技術の開発による高速鞭毛繊毛運動のメカニズム解明に関する研究」 | 選考結果・受賞者要旨 |
竹内 勇一 | 富山大学大学院医学薬学研究部(医学)・助教 | 「魚類の左右性における生態学的役割とその神経基盤」 | |||
宮川 一志 | 宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター・准教授 | 「ミジンコの表現型可塑性を制御する内分泌機構の解明」 | |||
2019 | 令和 元年 |
堀江 健生 | 筑波大学下田臨海実験センター・助教 | 「ホヤ幼生の感覚器、脳・神経回路の発生と構造および生理機能に関する研究」 | 選考結果・受賞者要旨 |
並木 重宏 | 東京大学先端科学技術研究センター・特任講師 | 「昆虫の行動司令を担う神経回路の分析」 | |||
岡西 政典 | 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所・特任助教 | 「形態と分子に基づくクモヒトデ綱(棘皮動物門)の系統分類学的研究」 | |||
2020 | 2年 | 石川 麻乃 | 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所・助教 | 「生活史の適応進化をもたらす遺伝基盤の解明」 | 選考結果・受賞者要旨 |
小沼 健 | 大阪大学大学院理学研究科・助教 | 「脊索動物オタマボヤを活かした発生学の展開」 | |||
2021 | 3年 | 安藤 俊哉 | 自然科学研究機構 基礎生物学研究所・助教 | 「マクロスケールからミクロスケールまでの昆虫の機能的形態の形成機構の研究」 | 選考結果・受賞者要旨 |
後藤 龍太郎 | 京都大学フィールド科学研究センター・助教 | 「海産無脊椎動物(特に軟体動物と環形動物)を対象とした進化生物学・系統分類学」 | |||
佐藤 慎哉 | 京都大学大学院生命科学研究科・助教 | 「コイ、ゼブラフィッシュ 、サンショウウオ、マウスなどの視細胞に関する多面的な研究」 | |||
2022 | 4年 | 後藤 寛貴 | 静岡大学理学部・助教 | 「甲虫類における極端な性的二型発現の分子発生学的研究」 | 選考結果・受賞者要旨 |
安岡 有理 | 理化学研究所生命医科学研究センター・研究員 | 「動物胚初期発生における遺伝子制御ネットワークとその進化に関する研究」 | |||
2023 | 5年 | 太田 茜 | 甲南大理工学部・特任研究講師 | 「線虫の低温耐性における神経ホルモンを介した腸の代謝制御」 | 選考結果・受賞者要旨 |
長谷部 政治 | 大阪大学大学院理学研究科・助教 | 「季節繁殖動物を用いた生殖の光周性制御の神経内分泌機構の研究」 | |||
吉田 真明 | 島根大学生物資源科学部・准教授 | 「ゲノム情報に基づく海洋無脊椎動物、特に頭足類の進化的新規性の研究」 | |||
2024 | 6年 | 豊田 賢治 | 広島大学統合生命科学研究科・助教 | 「甲殻類の性差構築および繁殖機構の解明に向けた生理生態学的研究」 | 選考結果・受賞者要旨 |
中山 友哉 | 名古屋大学高等研究院・特任助教 | 「脊椎動物の生理機能や行動の季節変化を司る分子機構の解明」 |